ユニークな活動を展開されている「楽患ねっと」のブログ「楽患日記」で、当方のTOBYOをご紹介いただいた。「あとは、どれだけの患者・家族に魅力的だと思ってもらう仕掛け(例えばロールモデルの存在など)を持たせるか、そして認知を広めるか、ではないでしょうか。」とのご指摘もありがたく頂戴したので、今後の当方活動に活かしていきたい。ありがとうございました。 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: Web医療サービス
1
「匿名ニーズ」対応のPHR: keyose
先週、Googleとクリーブランドクリニックの提携によるGoogleHealthパイロットテスト実施がアナウンスされ、いよいよPHR市場起動へ向けた本格的な競争が始まった。だが、同時に発表された、PHRに警鐘を鳴らす「世界プライバシーフォーラム」のレポートの登場は、依然として「プライバシー&セキュリティ」というハードルがPHRの前に立ちふさがっている現実を改めて示した。 続きを読む
カードベースのPHR: MiCARD
今日の米国主要メディアは、すべて「Google Health」パイロットテストの話題を取り上げている。昨日エントリーをポストした後で当方が気がついたのは、このパイロットテストが、外部医療機関に分散する個人医療情報をGoogle Healthへアグリゲートする実験であることだ。その点を少し考えてみると、Google HealthがマイクロソフトHealth Vaultやインテル陣営のDOSSIAと、今後、提携医療機関の獲得を巡る競争に突入することが想定される。 続きを読む
PHR:Google Healthテスト開始
しばらく話題のなかったGoogle Healthだが、今月末、オーランドで開かれる「MIHSS 08」コンファレンスで、Googleエリック・シュミットCEOのキイノート・スピーチが予定されており、ここで大々的にローンチを発表するのではないかとの噂がもっぱらである。だが、すでに、早くもパイロット・テスト計画は始動しているようだ。本日の米国yahoo!NEWSに掲載された「 Google to store patients’ health records」によれば、Googleは、なんとクリーブランド・クリニックと組んで、患者医療情報の蓄積パイロット・テストを近々開始する。 続きを読む