開発すすむDFC

dzn_Lou-Ruvo-Center-for-Brain-Health-by-Frank-Gehry-2

TOBYOのB2Bプロジェクトとして取り組んできたDFC(Direct From Consumer)だが、現在、さまざまな人々の意見を聞きながら開発を進めている。これまで存在しなかったツールであるだけに、なかなかそのイメージを描いてもらうことが難しい場合もあるが、即座に全体像を理解してもらえることもある。

DFCは「患者が体験した事実をエキスパートに届けるためのツール」であるが、まず製薬会社向けに、薬剤にフォーカスした仕様を想定して開発を進めている。その後、医療機器、医学研究、医療機関、ペイヤーなどにもフィットする仕様を順次的に開発していくことになる。従来、「患者の声を聞く」ためにアンケートやインタビューなどの調査手法があったが、時間やコストの制約があり、なかなか思うようにはデータを集められなかった。これに対しDFCでは、いつでも必要なときに、リーズナブルなコストで納得の行くまで、膨大な量の患者体験データを効率良く調べることができるはずだ。 続きを読む

1984と1Q84

1984_1Q84

6月4日、東京・青山で開催された第一回Health2.0 Tokyo Chapterの事例紹介プレゼン冒頭で、株式会社メディエイドの杉山社長が紹介されたのは、1984年スーパーボウルでオンエアされた伝説のAppleマッキントッシュ・デビューCMであった。ずいぶん久しぶりにこのCMを見たのだが、リドリー・スコットのスタイリッシュな映像は、今日でもまだ十分なインパクトを持つことを確認できた。

このCMは、誰にでも直感的に操作できるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)のパーソナル・コンピュータ時代の到来を告げている。それまでコンピュータといえば国家や巨大企業のみが独占する権力の装置であったが、パーソナル・コンピュータはまさに「個のエンパワーメント」のためのツールであり、その意味では従来の医療システムに対してHealth2.0が台頭する今日のシーンと通底するものがある。そのようなシンボリックな意味合いを、杉山社長はプレゼンで伝えようとされたのだろう。

ジョージ・オーウェル「1984」をベースに制作されたこのCMを今日改めて見直すと、様々なイメージ、言説、事実が複合的に想起されるのを強く感じた。それは、まずこのCMで大スクリーンに大きく映された「ビッグ・ブラザー」についてである。昨年来、iPhoneアプリをめぐるApple側の統制に対する批判が高まっており、中には「ビッグ・ブラザーはスティーブ・ジョブズだ」という声まであがっている。当時この大胆なCMを主導したのはスティーブ・ジョブズ自身であったが、四半世紀が経過して、彼自身をビッグ・ブラザーと見なす言説が出てくるとは皮肉である。 続きを読む

Health2.0ビジネスモデルとアカウンタビリティ

shinjuku_1006_2

先月、5月28日付NewYorkTimesに「患者がオンラインで出会った時、そこに副作用はないか?」(When Patients Meet Online, Are There Side Effects?)との記事が出た。PatientsLikeMeなど患者コミュニティのビジネスモデルを批判するものである。いずれプライバシー保護団体や医療界から、このような批判は必ず出るだろうと考えていたので意外感はない。

最近のエントリでも述べたように、これまで不分明であったHealth2.0のビジネスモデルは、SermoとPatientsLikeMeの成功のおかげで次第に明確になってきた。それを手短に要約すれば次のようになるだろう。

ウェブ上の患者や医療者の体験ドキュメント・会話を集め、医薬品業界など医療エキスパートに提供する。

ところでこのような実際のビジネスモデルと、Health2.0企業が表向き掲げる患者コミュニティや医療者コミュニティなどのサービスの間には、実は微妙なニュアンスの差異、あるいはいわく言い難い矛盾が存在するかも知れない。そしてこの点を情緒的に取り上げて突くような批判は、さまざまなバリエーションを持って、今後、常に現れてくるものと考えておかなければならないだろう。このNewYorkTimes記事は、そのような警鐘として受け止めるべきだと思った。 続きを読む

医療分野におけるデータ公開・共有の新展開

SageCommons

「真実を認める時が来た。われわれは創薬、薬品開発を、正しいやり方ではおこなっていない」と書かれたこのビジュアルは、去る4月23-24日、サンフランシスコで開催された“Sage Commons Congress”冒頭プレゼンテーションPurpose of Congress“の一齣である。そしてさらに「新薬承認にかかる現在のコストは、10億ドル、5-10年である」、「そして抗癌剤の75%は効かない」とのフレーズが続く。このプレゼンは製薬業界を批判するものではなく、より早く、より安く、より効き目のある薬を開発するための提言である。

新薬開発などにWeb2.0の集合知の流儀を導入し、ユーザーの生の声を開発現場に伝え、従来よりも圧倒的なコスト圧縮とより良い製品開発を実現しようという提言は、「ウィキノミクス—マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ」(ドン・タプスコットアンソニー・D・ウィリアムズ、日経BP) などで既に語られていたが、最近、これら構想を実際に実現しようとする具体的な動きが多数見られるようになった。この”Sage Commons Congress”(Share-Evolve-Cure)もその動きの一つである。

考えてみれば、PatientsLikeMe、Sermo、23andMe、そしてわれわれのTOBYOなども、患者や医療者が生成するデータを新薬開発などへフィードバックするものであり、この「マスコラボレーション」というコンセプトの実践をめざすものである。だが、”Sage Commons Congress”などを見ていると、単に一企業やグループ企業のみならず、もっと医療界横断的に知識・データ共有を進めようという意図が伝わってくる。 続きを読む

手術室のiPad


世界で初めてiPadが手術室で利用されたのは、神戸大学医学部附属病院であるらしい。このビデオを見ると、iPadは防水のためだろうがビニールでラップされ、腹部CTスキャン画像の手元再生用に使われている。患部と画像の間の視点移動が少ないし、関係者全員の視線を集中できるところがメリットのようだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.