TOBYO収録闘病サイト数、5000件を越える

トップページの表示は以前のままだが、昨日(6月18日)の時点で、TOBYOの収録闘病サイト数は5000件を越えた。また、「TOBYO病名データベース」に採取された病名数は現在434件で、そのうちサイト収録済みの病名は392件。現在、TOBYOでは「がん、良性腫瘍」分野の闘病サイトだけを対象とするバーティカル検索をテスト運用しているが、同時に、これを全病名へ拡大する準備を進めている。

日本の闘病ネットワーク圏にはたしてどれくらいの数、闘病サイトが存在しているかはまったく定かではないが、とりあえず1万サイト程度を可視化できた時に、その全体像の輪郭といったものが現われてくるのではないかと思っている。だが、今の時点でも確実に言えることは、この闘病ネットワーク圏が日々膨張しつつあるということだ。これら膨張し続ける「闘病体験情報のミクロコスモス」から、ユーザーが必要な情報を迅速に取り出すことができるように、TOBYOは努力を続けていきたい。 続きを読む

患者SNSの「trusera」が正式オープン

trusera_0806

今年初めのエントリでも取り上げた米国シアトル発の患者SNS「trusera」だが、先週から「ベータ版」表示がとれ、正式公開版がリリースされた。この「trusera」は元Amazon在籍者が中心になって事業化されているので、「Amazon譲りの・・・・」とでも言うべきか、とにかく優れたサーチテクノロジーがコアとなってそのサービスを支えている。

まずこの正式公開版を見ての感想は、「以前のバージョンから、ずいぶん思い切った整理をしてきたなあ」ということ。サイト内は二層に分けられ、まず「ストーリー、アンサー、ピープル」の各一覧ページが位置するトップレイヤー、そして会員ユーザーごとの「プロファイル、ストーリー、アンサー、フレンド、ジャーナル」を表示するユーザーレイヤーで構成されている。このあたりは、非常にすっきりと整理されている。 続きを読む

「闘病ネットワーク圏」の先進性

CarePages

9日(月曜)のワシントンポストに「Patient Web sites used for news, support in crisis」という記事が掲載された。ここで紹介されているのはCareBridgeCarePagesで、当方ブログの以前のエントリで紹介済み(ここここ)だが、両者とも患者簡易サイトのホスティングサービスとして古参と言ってもよいだろう。CarePagesのほうは、スティーブ・ケース氏率いるRevolutionHealthに買収されたようだ。

このワシントンポストの記事を一読して思ったのは、なぜ今頃、CareBridgeやCarePagesを取り上げるのだろうかという素朴な疑問である。TOBYOで闘病記にフォーカスしている当方の目から見ると、CareBridgeもCarePageも、どちらも闘病サイトのホスティングサービスを提供しているわけだ。たしかにブログが登場する以前には、両者とも「簡易ホームページ」を提供してくれるサービスとして、それなりの利用価値はあっただろう。だがブログ登場以降、これらのサービスは明らかに陳腐化しているはずなのだが、それが、いまだにワシントンポストの「ニュース」になっていること自体、不思議に思える。 続きを読む

日経新聞にTOBYOが紹介されました。

今朝(6月1日)、日本経済新聞の医療欄でTOBYOが紹介されました。

記事にはTOBYOのほか、ディペックス・ジャパンさんとライフパレットさんが紹介され、今日の患者体験共有サービスの概況が報じられています。この記事を読みながら、実は「事実と編集」という問題を考えさせられました。TOBYOの立ち位置についての示唆を得たと思えます。このテーマでエントリも書きかけたのですが、この論考はまた別の機会に譲りたいと考えています。つまり、当方にとっては「テキスト生産性の高い記事」であったと言えます。その意味で日経さんには感謝いたします。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

TOBYOベータ版公開開始

本日、TOBYOベータ版公開。「いつもどおり」と言うべきか、今回も遅れに遅れてしまい言い訳の余地もない。しかしこれでようやく、当初、われわれが構想していたTOBYOの基本像は出来上がったのだ。出来上がってみると、患者体験情報に特化したバーティカル検索エンジンとしては世界初である「TOBYO事典」が、TOBYOのコアに位置する機能であることが明確になった。 続きを読む