TOBYOプロジェクトと「物語」

「物語というのは、その書き手が何かを語ろうとして、自分宛に書く手紙のようなものだ。書く以外の方法では、それが発見出来ないのだ。」 (「風の影」 カルロス・ルイス・サフォン, 集英社文庫)

私たちがTOBYOプロジェクトを始めた当初、どうしても避けて通れなかったのはウェブ上に公開された「闘病記」というものをどう見るべきかを徹底的に考え抜くことであった。その際、私たちが選んだのは、いわゆる「物語」や「作品」という視点からではなく、あくまでも「事実」や「データ」という視点からネット上に大量に公開された患者ドキュメントを見ることであった。

「物語」や「作品」という視点からあえて離れることによって、固有名詞で特定される具体的事実と数量化が可能なデータを可視化するというアイデアが生まれた。そのアイデアから、まず最初に「TOBYO事典」という自前のバーティカル検索エンジンが開発され、次に固有名詞をジャンル別に時系列で抽出・集計する「dimensions」が開発された。そしてその延長上に「がん闘病CHART」「V-search」とそれらの「TOBYO_API」が作られていった。

こう見てくると、やはり最初の方向付けというものが決定的に重要であったと言わなければならないし、今後もその方向付けを繰り返し確認し、さらに一層豊富化し精緻化していくことが必要だと思える。もしも、私たちがウェブ上の患者ドキュメント群を「物語」や「作品」という視点でだけ見ていたとしたら、その後、私たちのプロジェクトはどこへも行きようがなかったに違いない。 続きを読む

ブログのリニューアルに際して

今月はサーバ移転に取り組んできた。現時点でまだいくつか積み残した問題はあるものの、TOBYO本体をはじめおおよその移転は無事終了した。それにともない、懸案だった当ブログ・リニューアルにも着手した。これから徐々にパーツなどを加えていくつもりだが、ページがワイドになって見やすくなったと思う。いかがでしょうか。

TOBYOプロジェクトはTOBYO本体から出発して、dimensions、CHART、V-SEARCH、そしてAPIと少しづつ陣容を拡大してきた。しかしTOBYOプロジェクトのコアに位置するものがネット上に続々公開されている患者体験データであり、医療に対する膨大な量の患者の生の声であることは変わらない。従来これら患者体験に関わるビッグデータは、全く未整理のまま放置され、誰もこれを有用なデータとはみなしていなかった。だが、私たちは「メタデータDB + 検索エンジン」という技術をベースとして、これら患者の声を縦横無尽に抽出・集計する基本システムを開発し、さまざまな分野でデータを有効に利用してもらう道が少しづつ開けてきている。

dimensions開発では「プロフェッショナル向けツール」ということを意識していたわけだが、その後、いわば「患者の声を患者に戻す」ようなフィードバック回路を創造することも大切だと考えるようになった。この春からCHART、V-SEARCH、そしてこれらの機能をより広くあらゆる場所で柔軟に利用してもらうためのAPI開発に取り組んできたのも、「患者の声を患者自身が最大活用する」ことを実現するためである。

闘病者、研究者、医療者、サービス・プロバイダー、メディアなどさまざまなプレイヤーに「患者の生の声」を簡単に便利に使ってもらえるように、今後も努力していきたい。このブログでは今後も「患者体験、患者の声」をコアとする新しい医療ビジョンを提起していきたい。

三宅 啓   INITIATIVE INC.

インサイト・メーカーは誰か?

Still_Life

まだまだ残暑厳しい毎日。夏の疲れもでてくる時期。当方では、家人が来週から手術入院することになった。春先から調子を崩していたが、この夏、よもや想定していなかった診断を受け本人の希望どおり手術をうけることになった。

患者家族の立場から、あらためてウェブ上の医療情報のありがたみを痛感したが、一方では各種検索サービスや病院サイトなど、まだまだ利用者ニーズを十分に斟酌したサービスとは残念ながらいいがたいと感じた。ユーザーが欲しているのは、あることがらについての比較情報であるのに、探索経路・動線が直線的に設計されていて非常に使いにくい。たとえば、医療機関を横断的に比較一覧できるような仕組みが必要だと強く感じた。また病院サイトはもっとユーザーとコミュニケーションする仕組みを持つべきだろう。各病院のサイト構成はまさに十年一日で、なんの進化もない。

「利用者ニーズを十分に斟酌する」ということだが、従来のセオリーで行くと、これには有効なマーケティング・リサーチが必要だということになる。当方では昨年春頃から「リサーチ・イノベーション」というテーマに注目してきたわけだが。従来のレガシーなアンケート調査やインタビュー調査にかわり、新たにソーシャル・リスニングやMROCやコミュニティ・パネルなどが相次いで出てきて、にわかにマーケティング・リサーチ分野は従来にない活況を呈している。

当方開発の患者リスニング・プラットフォーム「dimensions」はこれらのリサーチ・イノベーションと同じ方向を向いていると考えているが、違うところをあえて挙げるとすれば、それは「リサーチャーの介在」を前提とはしていないという点だろう。端的に言うと、「調査レポート」みたいな成果物をオプション化し、サービスのコアはあくまで「インサイト・メーカー」(クライアント企業)自身が利用するツール提供に特化している点だ。 続きを読む

医療評価と患者の感情表出ワード

ronion

前回エントリ「患者エンゲージメント」で「患者の感情の指標化」ということに触れたが、最近、このことをあれこれ考える機会が多い。特に私たちが注目してきた患者体験ドキュメントの基本性格というものは、「患者感情の表出」を抜きに考えることはできない。

私たちはこれまで、患者体験ドキュメントを患者が体験した「事実」を中心に見てきた。従来、どうしても「闘病記」という言葉で表されるドキュメントには、ある種の過剰な思い入れがつきまとい、それは時として「センチメンタルな物語」という形式に矮小化されてしまい、患者が体験した「事実」の客観的な意味を見失わせてしまいがちであった。

そうであるからこのブログでは、事実の連続体として患者体験ドキュメントを捉え、とりわけ固有名詞に注目し、なるだけセンチメントから距離をおくことを再三表明してきたわけだ。やがて、その成果はdimensionsというツールに実を結ぶ事になる。dimensionsは固有名詞をキイとして事実を抽出し集計するデータ・ツールである。 続きを読む

患者ドキュメントによる医療評価

Calendar2nd

先週は嵐。今週は花吹雪。花も嵐も踏み越えて行くが男の生きる道。いささか古いか・・。

ひたすら闘病ユニバースの可視化とデータ収集に励んできた4年間だったが、dimensions、CHART、TDRと開発は進んできた。最近、もう一度私たちが目指してきたことをあらためて確認しなおす必要があるような気がしている。今の時点で、私たちが目指してきたことを短く言えば、それは「患者ドキュメントによる医療評価」ということではないかと思う。これを実現するためには、とにかく患者ドキュメントを大量に集めなければならなかった。そしてデータ量が確保されたら、次にそれを使って「評価」というものを生成しなければならない。これは「データを評価へ変換すること」とも言える。

dimensionsはその変換のための基本ツールであったが、それはまだ「評価」自体を提示するものではなかった。ユーザーの多様な目的に即して自由にデータを抽出するツールであり、特定の「評価」を出力するためのものではなかった。開発当初は、このような多目的ツールであることがユーザーのニーズに合致するものだと想定していた。

そして先月から本格的に取り組んでいる「がん闘病CHART」では、だんだん「評価」へ踏み込んだ出力というものをイメージするようになってきている。それはユーザーの自由度にある種の制限を設けて、一定のフレームでデータを見ることによって実現されるものだ。データの解釈が全面的にユーザーに任されているような状況では、「評価」はユーザー自身の手に委ねられている。たとえばマーケティングや製品開発などプロフェッショナルな仕事をしている人達であれば、本来なら医薬品や治療法など、ある事象に対する「評価」はツールを使ってデータを検討しながら自分自身で行うべきだろう。またそのような技量と経験を持つがゆえに「プロ」であるとも言える。 続きを読む