Forrester Researchの調査によれば、過去一年間に、米国生活者の84%がWebで医療関連情報を検索したことがあると回答している。同調査では世代別にWeb医療情報検索実態を明らかにしている。 続きを読む
米国生活者のWeb医療情報検索実態
返信
Forrester Researchの調査によれば、過去一年間に、米国生活者の84%がWebで医療関連情報を検索したことがあると回答している。同調査では世代別にWeb医療情報検索実態を明らかにしている。 続きを読む
Health2.0など、Web2.0の医療への影響が盛んに論じられてきているが、最近話題になったプレゼンテーションを見ておこう。 カナダのブリティッシュコロンビア大学バイオメディカル図書館司書であるDean Giustini氏が4月12日に米国ワシントンDCのナショナル・プレスクラブで発表したプレゼンテーションである。氏はまた”Open Medicine”を提唱しているが、これに対しPPHのクルーグリャク氏から批判も起きている。このプレゼンも「試論」段階と見るべきか。
患者がWebで検索して見つけ出した医療情報は、その後、どのように処理されているのだろうか。医師にその情報を話し、詳しい説明を求めたり、その情報をもとに治療方針を相談したりしているのだろうか。それとも、医師には黙っているのだろうか。逆に、医師は患者からWebの医療情報を示されたとき、どのような反応をしているのだろうか?。
患者学習の一環としてそのことを肯定的に是認しているのだろうか。それとも苦々しく、煩わしく思っているのだろうか?。 続きを読む
米国MySpace.comや日本のMixiの成功により、医療者のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を作ろうという気運が高まってきている。現在、米国で話題になっている医療者SNSを見てみよう。(図は”Sermo”サイトより) 続きを読む
先ごろ実施された米国HIMSS(医療情報管理システム協会)による病院指導者調査によれば、回答者のうち32%は、彼らの病院は完全稼動EHRシステムを装備していると答えた。昨年調査では同じ質問に対し24%であり、EHR導入は着実に進んでいる。 続きを読む