三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

来春Health2.0コンファレンスのアジェンダ決定


(上のビデオクリップは前回Health2.0コンファレンスで上映されたHealthcare.comのもの)
今年2007年は何といっても、「最初のHealth2.0コンファレンスが開催された年」として銘記されるべきだろう。2004年前後からブレイクし始めたweb2.0に触発され、医療改革まで視野に入れた新しいムーブメントとして、Health2.0がその姿を現したのが今年2007年であった。そして、早くも次回コンファレンスが来春3月3日-4日の両日、ウェスティング・サンディエゴ・ホテルで開催されることが発表された。
続きを読む

オープンソースPHRの”Indivo”がDOSSIAコンソーシアムに採用決定

Indivo

昨年、インテル、ウォルマート、ブリティッシュ・ペトロリアムなど、欧米巨大企業がPHR共通プラットフォームを作るために大挙結集したコンソーシアム”DOSSIA”。しかし、この夏にはシステム開発をめぐって、コンソーシアムと開発委託先であるOmnimedixとの間に訴訟が持ち上がり、その行く手には暗雲が立ち込めたのである。

その後、DOSSIAコンソーシアムはOmnimedixとの関係を清算し、新たな開発パートナーを探していたのだが、去る9月17日、ボストン本拠のCHIP(the Children’s Hospital Informatics Program)とパートナー契約を結ぶことを発表した。CHIPはハーバードメディカルスクールが運営するボストン子供病院における調査研究プロジェクトであるが、90年代半ばより患者中心PHRの研究を進め、“Indivo”と呼ばれるオープンソースのPCHR(Personally Contorolled Health Record)システムを開発している。今回のパートナー契約によりDOSSIAコンソーシアムは、そのPHRシステムのコアに”Indivo”システムを採用することになったわけである。 続きを読む

TOBYOアルファ版公開予定

TOBYO071226

ウェブ上の闘病記を活用して闘病体験の共有をめざす「TOBYO」は、現在、アルファ版のテストと修正の真っ最中。昨日の進行確認ミーティングでおおよその目処は立っているが、まだソーシャルブックマーク周りの実装が残っており、アルファ版全体では越年して来月下旬の完成となる。 続きを読む

ソーシャルサーチの医療分野への応用

mahalo

昨日はユーザー側の医療リテラシーを考えてみたが、これは情報洪水に主体的に立ち向かうために必要な能力の問題であった。だがこれとは逆の方向から、情報洪水そのものを整理した上で情報提供し、きちんとしたリテラシーを具えた個人がより効率的に医療情報を利用できるようにする努力も必要になるだろう。 続きを読む

医療リテラシー

literacy

米国の代表的な公的医療情報提供サービスとして定評のあるMedlinePlusに、「医療リテラシー」というトピックが追加された。「医療リテラシーとは、医療情報を理解し、それを使って、あなたの健康とケアの良い意志決定をするための能力のことである。たとえ進んだリテラシー・スキルを持っている人でさえ、医療情報を利用するのはむつかしいことだ。合衆国住民の約三分の一は、限られたリテラシーしか持っていない。」と医療リテラシーの重要性を説き起こし、限定されたリテラシーが具体的には次のような問題に影響を与えるとしている。 続きを読む