Google Healthはどうなる?

Shadow

昨日、久しぶりに新宿御苑を散策した。例年ならこの時期、花見客で混雑するのだが、寒風が吹き渡る苑内の桜はまだほとんど開花していなかった。地震のせいでもあるまいが、今年の春は遅い。それでも苑内を歩き回ってみると、春の息吹をあちこちに感じ取れた。そして今朝通勤途上、新宿御苑の遊歩道を歩いていると春風が頬を撫でた。たった一日で季節が変わったのだ。

来月4月4日、Googleはエリック・シュミットに代わり、共同ファウンダーの一人であるラリー・ペイジがCEOに就任する。このことによって、GoogleHealthが事業縮小されるのではないかと米国では言われ始めている。3月26日付Wall Street Journalに掲載された記事”At Google, Page Aims to Clear Red Tape” によれば、ラリー・ペイジはGoogleの官僚化した組織とプロジェクトを見直し、スタートアップらしさ、つまりベンチャー精神を取りもどしたい意向のようだ。

あのGoogleでさえ、ここ10年ほどの成功体験によって組織内部の官僚化や保守化が起きているのかと驚くが、たとえファウンダーが現場復帰しても、再び創業時のベンチャー精神を取り戻すのは容易ではないだろう。それにしても、その事業見直しでGoogleHealthが矢面に立たされている。残念なことだが、ある意味では当然の成り行きかもしれないと言われている。 続きを読む

様々なる闘病サイト: 精巣癌と闘うオカメインコ?

OkameInco

「ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にする」。これがTOBYOのプロジェクト・ミッションだが、少しづつ可視領域拡大を進めており現時点で2万7千サイトまで可視化できている。ネット上にゆっくりと自然発生的に形成されてきた闘病サイト群をひとつの仮想コミュニティとみなし、私たちはこれを「闘病ユニバース」と呼んできた。三年前、TOBYOプロジェクトがスタートした時点で、闘病ユニバースの規模をおよそ3万サイトと推定したが、この数字で行けばすでにTOBYOは闘病ユニバースの9割を可視化したことになる。

だがここまで来てみると、闘病ユニバースの規模は当初推定よりも少なくとも一回りは大きいような気がする。そしてまだ膨張の途上にあるものと思われる。日々、闘病サイトは新たに生成されており、その旺盛な活動は今のところ衰える気配はない。もちろん、ひっそりと消滅していくサイトもあるのだが、それを上回る新サイト群が続々と登場している。これらのサイト群を仔細に観察してみると、ウェブに同病者の連帯を求め、相互リンクで結び合い、緊密なコミュニケーションを取ろうとするグループと、いかなるリンクも張らずに超然と孤立することを選ぶグループがあることに気づく。 続きを読む

地震で考えたこと

Flower

地震からすでに10日経った。未曾有の地震と津波は、形容する言葉もないほど圧倒的な自然の力をあらためて認識させた。また、いつ止むとも知れぬ原発事故は、人間の非力さと未熟さを、これでもかと見せつけるに十分だった。

連日繰り返されるマスコミ報道を目にしたが、そこに登場する「常連」達の発する言葉の空疎さと無力さを確認するのみだった。このような圧倒的な事件の前では、どのようなまっとうな言論も、すべてが「言論ゲーム」に見えてしまうのだ。だから、「すべての現実を論理的に語ることができる」と錯覚する饒舌ではなく、「本当は何も語り得ないのだ」と悟る沈黙の方が、まだしも良心的なのかも知れない。

その中で、「ほぼ日」糸井重里氏の「東日本大地震のこと」は、この状況下で言語化しにくいことを、それでもなんとか言葉にしてみようという良心的な行動だと思った。

巷間、「このような状況下で、私にできることは何かを考えている」というふうな言説があちこちに目につくが、自分にとって「できること」とは日常の仕事をしっかりやることであり、そのことはTOBYOプロジェクトをしっかりやることに他ならない。まず各人が、それぞれの場所で、それぞれの仕事をしっかりやることにつきるのではないか。 続きを読む

PatientsLikeMeとニールセン

Undergroundカンニング、閣僚辞任など話題になっているが・・・あまりに馬鹿馬鹿しくてまともに論じる気にならない。時間とアテンションの無駄というしかない。アテンションもまた有限な稀少資源だ。ただ、これら「見せ物小屋の大騒ぎ」を遠く見て、イノベーションに想いを馳せる、ある種の物狂おしい飢餓感に似たエネルギーが、この国でどんどん希薄になって行くことだけは実感できる。そして世界に類例のない奇妙な「成熟化」が、この国では急激に進行しているのかも知れない。だが、どのような言説もこの世情に対し上っ滑りに空転するのを見れば、黙って自分の課題を深耕するしかない。黙って、イノベーションの一つでも、二つでも、起こすしかない。このようにして、イノベーションは儚い人生の実践的課題となるのだ。

さて、やや旧聞に属するが、先日、PatientsLikeMeがニールセンと提携したというニュースを目にし、これは意外だった。ニールセンといえばメディア調査を得意とする老舗マーケティング会社だが、高度なテキストマイニング技術を持っているとのことで、PatientsLikeMeはそのマイニング技術を自社データの解析に用いるらしい。では今まで、自社UGCデータを、いったいどのように処理していたのだろう。PatientsLikeMeのことだから、独自開発のマイニング技術くらい持っているものと思っていたのだが、そうではなかったのが意外だった。だがテキストマイニングであれば、何もニールセンでなくともよいはずだ。もっと高度な技術を持っているところは少なくない。なぜ、ニールセンなのか?そう考えると、PatientsLikeMeがニールセンと組んだのはマイニング技術目当てだけではないと思える。本当のところは、ニールセンのマーケティング技術や実績が、PatientsLikeMeには魅力的だったのではないか。 続きを読む

春よ来い

Spring2011

三月の声を聞いても寒さは厳しい。日差しはもう春めいているのに風は酷く冷たい。アンビバレントな天候だ。当方プロジェクト開発の進みようは、まるで最近の天候さながらである。

dimensions開発は昨年末に基本プログラム開発を終え、その後、年初からデータ処理とバグフィックスに取り組んできた。特に拡張検索エンジン「Xサーチ」の実行スピードアップが問題だったのだが、これもなんとか乗り越えられそうだ。TOBYOで公開している現行「TOBYO事典」とは違う検索エンジンをdimensionsでは採用したが、このことが災いしたか、期待したスピードが出ずに四苦八苦していたわけだ。

また、これまでTOBYO本体は米国、dimensions開発環境はシンガポールのクラウドを使ってきており、どうしてもレイテンシの問題があったのだが、今月から東京のクラウドが使用可能となったので、これでずいぶん助かった面もある。昨夏amazonの渡辺さんにお会いしたとき、日本でもEC2をリリースする予定とうかがったが、今月からこれが実現されて当方にとってはありがたい。

だがこれら問題も、dimensionsのような、まったくこれまで存在していないサービスシステムの開発にはつきものだと割り切っている。そして一方では、この間、同時並行で市場開発および用途開発に関連して「アンバンドリング、リサーチイノベーション、主観的事実把握」のようなビジョン・方向性・アイデアなど収穫も少なからずあったと思う。 続きを読む