医師コミュニティSermoの失敗に何を学ぶか


暑いさなか、海外から「SermoWorldOneに買収される」とのニュースが聞こえてきた。昨年から「Sermo、どうも元気ないな」という印象が強かったが、会員数は12万5千人まで達したものの成長は止まり、さらに月間ユニークユーザーは1万人程度まで落ち込み、ビジネスとしてはつらいのではないかと見ていた。

今後、WorldOneがどう立て直すかが注目されるが、最近、医師コミュニティ自体がビジネスとして難しいのではないかという説が出てきている。上のビデオは、ワシントンDCのベンチャー・キャピタル“NaviMed Capital”に在籍するDr. Bijan Salehizadehのコメントであるが、医師コミュニティをはじめ医療ITビジネスにかなり辛辣な見解を提起している。

Sermoがローンチされてから6年。「全米最大の医師コミュニティ」を標榜しながらも、AMA(米国医師会)との確執、レイオフの実施など、決してその事業は順風満帆ではなかった。ファウンダーのダニエル・ペールストラントはSermoを去ったのか、いつの間にかCEOはティム・ダベンポートにかわっている。

以前のエントリでも触れたが、あらためてコミュニティ・ビジネスというのは「数」の勝負だと思う。医師の場合「不特定多数・無限大」 ではなく特定少数集団という前提がある。すなわち最初からコミュニティの「規模」でハンディがあり、特定少数であるがゆえに、むしろきちんと標的にリーチすることを狙った「プッシュ型サービス」の方が向いているのかもしれない。

そしてHealth2.0も、その代表的企業の一角であったSermoの失敗によって、ある一つの時代が終わったような気がする。なにか寂しいような気もする。だが今から振り返ってみて、ではSermoが提示したイノベーションとは一体何だったのかと考えてみると、結局、何も思い浮かばないのだ。単なる医師コミュニティを越える「新しい何か」を切り開かなければ、ビジネスとして継続するのは難しい、という厳しい教訓を残してくれたことに感謝したい。

三宅 啓  INITIATIVE INC.