個人向け遺伝子ビジネスの台頭

knome

今月11月27日、米国マサチューセッツ州ケンブリッジを本拠に、世界初の個人全ゲノム配列解析サービス会社となるKnomeがローンチした。23andMeなどSNPチップを使用したゲノム解析サービスが、せいぜい20種類の病気リスク評価に限定されているのに対し、Knome社は全ゲノム配列解析によって約2000種類を分析できるという。

ヒト・ゲノム・プロジェクトは12年の時間と3000億円のコストをかけ、2003年にその目標を達した。その後、ゲノム解析技術は高速に進化し、劇的なコストダウンをもたらしている。この秋、世界各地で多数の個人向けゲノム解析サービス企業がローンチしているが、この背景にはこのコストダウンが効いているようだ。 続きを読む

ドイツの電子健康保険カード

GermanHealthCard

ドイツ政府が構想している電子健康保険カードは、導入に伴う技術的、法的、組織的な整備をすでに終え、いよいよ実用段階に入ったようだ。ドイツでは、これまでも電子カードの健康保険証を国民に配布していたが、これはメモリーカードであり機能は限られていた。これから導入される新電子健康保険カードは、マイクロプロセッサーが搭載されており、データの保存のみならず、さまざまな機能が追加される予定である。 続きを読む

23andMeの遺伝学教育ビデオ


これをHealth2.0と呼ぶべきかどうか躊躇われるところだが、とにかく今最も注目すべき新しいウェブ医療情報サービス領域の一つが、23andMeをはじめとする「個人遺伝子情報分析・保存、病気リスク予測」分野であることはまちがいない。今月に入って、各社一斉に商品化を表明している。だが、この分野に生活者・患者側の大きな潜在的ニーズがあるとは思われるものの、少なくとも次のような課題解決が必要条件となるだろう。

  • 病気リスク予測精度の向上
  • 個人遺伝子情報を活用する医療体制(医師、施設)の整備
  • 個人遺伝子情報利用の法的環境整備

続きを読む

医療生産性ツール: iMedicor

imedicor医療プロフェッショナル向けのウェブサービスと言えば、Sermoの成功に代表されるプロフェッショナルSNSがまず想起される。すでに日本でも医師向けSNSはいくつか登場してきている。さて今回新登場したiMedicorだが、グループ、フォーラム、ブログなどSNSライクな機能を持ちながら、実はSermoなどとはまったく異なるウェブサービスと考えるべきだろう。 続きを読む

進化するウェブ遺伝子サービス

decodeme

Health2.0はソーシャルメディアを中心に展開されて行くだろうが、同時に、医療のエッジに位置する新技術をもどんどん巻き込んでいくはずだ。その先端医療技術の一つと目されているのが遺伝子工学である。遺伝子研究の成果と、ウェブによる生活者・患者の健康管理パワーの強化が結びつき、これまでの医療を変革していくことが期待されている。

Google資本による「23andMe」は以前のエントリーで取り上げたが、このたびサイトの全面的リニューアルをはかり、リローンチしたばかりである。遺伝子に関する学習用コンテンツが増強され、「シンプル&クリアー」なデザインが素晴らしい出来栄えである。さて、この「23andMe」に強力なライバルが登場した。サンフランシスコに本拠を置くNavigenics社、それにアイスランド本拠のdeCODE genetics社(上図)である。 続きを読む