徹底討論『光の道は必要か?』

HiKari_Road_Session

昨夜の「孫正義vs佐々木俊尚 徹底討論『光の道は必要か?』」は面白かった。夕食後、8時過ぎからUstreamで見始め、結局12時までお付き合いしたのだが、トークセッションが終わったのは深夜1時だったらしい。なんと延々5時間。このセッションの概要は「光の道 テキスト中継ログ #hikari_roadhttp:」ですべてテキスト化されている。

全体を通してみれば、両者の議論は咬み合うように見えながら微妙にすれ違っていた。どこですれ違っているかといえば、インターネットの現状と将来をめぐる孫氏のハード・インフラ至上論と佐々木氏のプラットフォーム優位論においてである。たしかに全国津々浦々に国費ゼロで「光の道」を整備できれば、それはそれですばらしいだろう。だがそのことによって、自動的に日本のインターネットが飛躍的に活性化されるかといえば、そうではないだろう。今日、われわれが実感しつつある日本のインターネットをめぐるある種の閉塞感と言うものを考えると、それはインフラが光かメタルかという問題とはまったく次元が違うと思う。

「インターネットを使わない」理由だが、これを見るとネットの普及が進まないのは料金の問題よりも他の要因の方が相対的に大きいことがわかる。つまりは固定回線のネットを利用することにさほど魅力が感じられていないのだ。もちろん都市部のデジタルネイティブな国民の間では、ブログやTwitterなどのソーシャルメディアやさまざまなリッチコンテンツを楽しむ文化ができあがってきているが、しかしたとえば地方の高齢者などにはそういう文化は比較的伝わりにくい。本来そうした層に送り込むべきインターネットのサービスは、たとえば健康管理やセキュリティといった、もっと生活に密着したサービスだ。
「ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下)」  佐々木俊尚)

最近、「日本の医療ウェブの成熟度」ということを考える機会が多いのだが、たしかに日本の医療インターネット分野において、生活に密着した便利な医療サービスの数は驚くほど少ない。欧米に比べると、日本のインターネット医療サービスの貧困という現状は否定できない。そしてこのことは「光の道」の達成、つまりインフラ整備の問題とはほとんど無関係である。 続きを読む

Web3.0

Web 3.0 from Kate Ray on Vimeo.

次世代ウェブの行方について様々に語られているが、このビデオはティム・バーナーズ・リークレイ・シャーキー、デビッド・ワインバーガーなど名だたるビジョナリーの発言をコンパクトにまとめあげている。この手のビデオとしては秀逸の出来だ。

このビデオを見ながら思い出したのは、先日パリで開催されたHealth2.0ヨーロッパ・コンファレンス冒頭に上映されたプレゼンスライドのことである。同じくウェブをテーマとして、同時期に作られた映像素材でありながら、なんと違うことか。Health2.0も、次世代Webのビジョンをもっと意識すべきかもしれない。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

ロシア構成主義のまなざし

rodchenko

(左:「これよりよいおしゃぶりはない。年をとるまで吸いたくなる。」 1923年、ゴムトラスト広告ポスター、ロトチェンコ、マヤコフスキー、右:「あらゆる知についての書籍」1924年、レンギス広告ポスター、ロトチェンコ、マヤコフスキー)

寒い4月が終わると、今度は初夏の5月が始まった。極端な天候の行方に戸惑ってしまう。TOBYOプロジェクトもしばらく小休止し、久しぶりに休暇をたっぷり楽しんだ。とは言え、別段どこへ出かけるわけでもなく、ただ近隣を散歩し、自宅で本を読み、音楽を聞く時間を過ごしただけである。妻と映画館や美術館にも足を運んだが、たまたま見た「ロトチェンコ+ステパーノワ ロシア構成主義のまなざし」(東京都庭園美術館)がよかった。

20世紀初頭のロシア・アヴァンギャルド芸術の展覧会は、日本でも過去何回か大きなものが開かれたが、結局、一度も足を運ぶことはなかった。それはかつて「政治の革命と芸術の革命」などと学生時代に語っていたテーマを、再び直視することの気恥ずかしさのためではなかったか。私の卒論指導教官であり昨年亡くなったM先生は、日本のロシア・アヴァンギャルド芸術研究の中心的存在であり、学生の私たちはその周辺でさまざまにロシア文学やアヴァンギャルド芸術を語りあっていた。

だが、やがて「政治と芸術」という古典的な図式で物事を考えることに、私たちはどこかの時点で飽きてしまったと思う。「スターリン体制に圧殺されたアヴァンギャルド芸術」というドラマチックな図式にもだ。何故かと言えば、これらの図式は新しい世界観を何も生産することはなく、それ以降の歴史からも切断された重苦しいアポリア以外に存在のしようがないからだ。そこからどのような出口もなく、ただ滅入るような停滞があるのみだ。 続きを読む

「善意」ではなく、イノベーションの方へ

Drucker_Innovation

4月とは思えない寒い日が続いたが、今日は明るい日差しがたっぷりの爽やかな一日だった。今月は痛風のためほとんど断酒状態で過ごしたが、晩酌をやめると読書にたっぷり時間が取れるのがいい。このまま酒を断つのも悪くないと考えるようになった。

発想が煮詰まりプロジェクト進行が停滞したときは、とにかくまったく関連性のない分野の本を読むにかぎる。別に「何かヒントを掴んでやろう」などと考えずに、ただひたすら思考を別の方面へ向け、そして存分に楽しむことだ。そうすれば、また新鮮な興味を持って仕事を始められる。

TOBYOプロジェクトは今年に入って急速に前進したと思う。収録サイト件数が2万件まで来たこともあるが、いろいろな意味でプロジェクト全体の方向性が視界良好になった。何よりもDFCというキイワードによって、B2Bビジネスが明確になったことが大きい。これによってプロジェクトの事業ドメインがはっきりし、投入する商品を特定することができるようになったわけだ。 続きを読む

TOBYOプロジェクト、DFC-Distillerの新展開

既にツイッターではお知らせしたが、来月中旬頃にTOBYOのトップページ・レイアウト変更を考えている。いささか窮屈になってきたのでワイド化に取り組むのだが、現状デザインのルック&フィールは変更しない。まだまだTOBYOはブランド浸透を図らなければならない段階にあり、視覚アイデンティティを継続してブランド・パーセプション構築に努めなければならない。

今回のワイド化によって告知、ウィジェット、広告など新しいコーナーを設置することになる。特に広告枠をはじめプロモーション・スペースが確保できるので、今後、さまざまなご要望にお応えできるだろう。各方面からどしどしリクエストを頂戴したい。

さて、TOBYOプロジェクトのB2B事業であるDFC-Distillerだが、ようやく徐々に仕様が固まってきている。今月中に仕様最終決定の上、来月から開発に入りたい。ブランド・ネーミング、ロゴ、マークなどシンボル系制作も開始するが、「distiller:ディスティラー」(蒸留器)というワードは何らかの形で使いたい。 続きを読む