バーティカル検索エンジン「TOBYO事典」正式公開延期のお知らせ

目下、闘病記だけを検索対象とする初のバーティカル検索エンジン「TOBYO事典」の開発を進めているが、予定していた12月1日正式公開は12月15日へ延期することになった。その代わりと言ってはなんだが、本日から、これまでテスト運用してきた「TOBYO事典」の全文検索対象サイト数を、暫定的に2061サイトに拡張したのでお試しいただきたい。15日にリリースする正式公開版は、TOBYO収録の1万を越える全サイトを検索対象にする。

約1万件にのぼる闘病サイトのインデクシング作業は先月すでに終了しており、これは全部で約100万ページに達する。ただ検索エンジン自体の最終調整が予想以上に手間取ったために、余儀なく公開延期せざるをえなくなった。 続きを読む

Great American Health 2.0 Motorcycle Tour


米国家庭医学会の医療ITシニアアドバイザーを務めるDr.David Kibbeが、HONDAゴールドウイングにまたがり、全米のHealth2.0ピープルを訪問するという設定のビデオが公開された。制作は、昨年Health2.0コンファレンス冒頭を飾るオープニングビデオ「Health is….」で話題を呼んだSCRIBEMEDIA.org。Health2.0の「今」をシャープに捉えている。

Dr.David Kibbeのこのツアーはボストン、ニューヨーク、テネシーそしてシリコンバレーを経由し、各地のHealth2.0ピープルにインタービューしている。インタビュー相手は下記リストを参照。

TelaDoc, American Well, PatientsLikeMe, New York Times columnist Tara Parker-Pope,Hello Health , MinuteClinic,change:healthcare, Google Health, HealthlineMedHelp ,Kosmix

Health2.0という呼称に批判的なNYTコラムニストのタラ・パーカーなどのコメントもあるが、全体として、様々な関係者の多様な知見を結集しながら、Health2.0が実践的なムーブメントとして成長している雰囲気がビビッドに伝わってくる。必見のビデオである。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

ウィキ型思考の医療人

wikipedia

世の中には予想を裏切る意外なコトが多い。だから面白いのだ。もちろんその「意外さ」には、それに接してがっかり落胆するような意外さもあれば、「なかなかやるじゃん」と元気が出る意外さもある。たまたま偶然、「少数の専門家と多数の非専門家」と題された講演抄録を見て「意外!」の念に打たれたのだが、この場合はポジティブな意味においてである。

この講演は、先ごろ実施された「JIMAインターネット医療フォーラム2008」における国際医療福祉大学の開原成允教授によるものである。 続きを読む

優先するものは何か

一昨日、ある新聞社の求めに応じて取材に協力し、TOBYOの資料などを送った。だがメールをよく読みなおすと、予定されている記事は「患者SNSの紹介」とある。もちろんTOBYOは患者SNSではない。担当記者と話してみると、なんとDIPEXを患者SNSと勘違いしていたので驚いた。

この件についていろいろな想念が頭をよぎったが、本格的な患者SNSがまだ日本に登場していないので、具体的なイメージがつかみにくいということか。世界中で患者SNSは立ち上げられているが、日本ではまだこれから登場するのを待っている段階だ。 続きを読む

検索エンジン公開とTOBYOのミッション

現在、1万件の闘病サイトを自由自在に全文検索するための検索エンジン「TOBYO事典」の開発を進めているが、公開まであと少し。本来なら先月公開を予定していたのだが、予期せぬ問題がいくつか生起し、今月末へとおよそ一か月は遅れてしまいそうだ。だが、あと少しである。

検索エンジン「TOBYO事典」の正式公開とフル稼働によって、当初予定していたTOBYOの基本的な機能は完成したことになる。現時点で改めて見てみると、登録ユーザーがネット上で闘病情報を収集整理するためのツールなども具えているのだが、やはり「闘病ネットワーク圏を可視化する」ための機能、つまり闘病サイトの索引情報機能、そしてそれら全サイトの全文検索機能の二つが、TOBYOのコア機能であることを再確認できた。あとは外部との連携プラットフォームを付加することになる。 続きを読む