三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

MS Surface: PHRとEHRの統合利用イメージ

以前のエントリで、マイクロソフト社のPHRであるHealth Vaultと新しく開発されたディスプレイ「Surface」のビデオをご紹介した。当方などどちらかと言えば、Health Vaultよりもテーブル型ディスプレイであるSurfaceの方が印象に残ったのだが、新しい紹介ビデオがアップされたのでご紹介しておきたい。 続きを読む

書評:「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋)

Totsuka_Youji

先日エントリでも紹介したが、ノーベル物理賞受賞を確実視されながら大腸がんで亡くなった戸塚洋二氏の闘病ブログが本になった。「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋)。本書は戸塚氏ブログサイトに書かれた闘病記を中心に、戸塚氏と交流があった立花隆氏による長尺の「序文」、そして「文藝春秋」(2008年8月号)に掲載された両氏による対談「がん宣言『余命19カ月の記録』」を収録している。立花氏の「序文」では、氏が戸塚氏に送ったメールが紹介されており、次のような箇所に目がとまった。

医者とのコミュニケーションがいまひとつのご様子心配しています。ただ実際問題として、がんはまだまだわからないことが多すぎて、医者としても質問に答えたくても答えようがないというのがおそらく実情だと思います。そう言う意味からも、患者のブログを沢山集めてデータベース化するというアイデア、大賛成です。

わからないものにぶつかったときは、まずは大量のファクトの集積からはじめるべきで、それも無機的な統計データ的ファクトの集積ではなく、人間という最高の知的センサーの集合体を最大限に利用したファクトの膨大な集積をはかるべきです。

そうでないと個々の医師が持つ貧しい体験知の集積を持ってよしとする(そういう貧しい体験知しか持たない医師が権威とされ、そういう貧しい権威の集まりがガン対策の戦略を決めるのが正しいとされる)袋小路的状況下から抜けられないと思います。(「序文」) 続きを読む

増加するビデオ闘病記

GuillainBarre

最近、ビデオコンテンツを置く闘病サイトが増えてきている。たとえばギラン・バレー症候群の闘病サイト「ギランとバレー Case of Garuda 10」では、「リハビリ報告」というタイトルでリハビリの詳細な様子を、一回に付き数本のビデオで紹介している。たしかにリハビリメニューなどの内容を説明するには、文章よりも映像の方が手っとり早い。そのためか、この闘病サイトではビデオがメインであり、文章はそれを補うものという位置づけになっている。また、リハビリ時の身体運動を映像記録することによって、機能回復の程度を視覚的に確認することができる。さらに、さまざまなリハビリメニューをこなしたという達成感を、ビデオから得ることもできるのだろう。リハビリ記録にはビデオが向いていることを、この闘病者は発見したのである。

この他にも、闘病サイトにビデオコンテンツを利用するケースは増加してきている。この理由の一つには、ブログサービス提供者が、ビデオコンテンツを簡単にポストできるような機能を提供し始めたこともあるだろう。またYouTubeなどで、ビデオをネットにアップすることが日常的に行われるようになったことも大きい。 続きを読む

NEWS: TOBYOツールバー、リンクバナーを配布開始

tobyo_banner_0906.jpg

本日からTOBYOツールバー、TOBYOリンクバナーが使えるようになった。早速、TOBYO検索窓リンクバナーを、このブログのページ右上に貼ってみた。是非、闘病者の皆さんのサイトにも貼っていただきたい。また、医療者の皆さんの個人ブログなどにも自由に貼っていただいて差支えない。原則として個人サイトは利用自由だが、企業・各種団体サイトについては今後利用規定を定めたい。

また検索窓リンクバナーの場合、ブログサービスによっては利用できないケースもある。詳しくは、下記ページをご参照あれ。

TOBYOリンクバナーと検索窓

一方、TOBYOツールバーだが、Conduit社のツールバーをカスタマイズして配布する。利用環境、使用条件などは下記ページにまとめてある。

TOBYOツールバー
ダウンロードページ 

これでTOBYO事典の検索窓を、ツールバーとリンクバナーから使えるようになったが、近日中に、ブラウザ標準搭載の検索窓でもTOBYO事典を選択出来るようにしたい。日本初の闘病記専門検索エンジン「TOBYO事典」の様々な使い方を、ユーザーに提供して行こうと考えている。 続きを読む

雨の日曜日

paraiso

今日で5月もおしまい。雨の日曜日、終日、音楽を聴いて過ごした。昨日、朝日新聞夕刊を食卓に広げて見ていたら、細野晴臣さんのインタービュー記事に目が止まった。記事では、意外にもあの「はらいそ(Paraiso)」についての回顧が語られていた。1978年の作品だが、傑作である前作「泰安洋行」に比べると世評あまりパッとしない。しかし横尾忠則氏のジャケットデザイン(上図)も秀逸だが、疑いなくこちらも傑作である。当然、発売時に買い求めて以来ずっと愛聴してきたが、そういえばしばらくご無沙汰していたので久しぶりにターンテーブルに盤を置いた。いやあ、やっぱりハリー細野は良かった。ニューオーリンズR&Bのグルーブ感をベースに、沖縄、東南アジア、中近東、ブルガリア、ブラジル、ジャマイカなど世界各地の音楽が渾然一体。おすすめです。 続きを読む