三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

Health2.0マーケティングへの接続がベンチャー企業ビジネスモデルに不可欠

11月6日、ニューヨークの医療&製薬市場マーケティング調査会社であるマンハッタンリサーチ社は、調査レポート”Cybercitizen Health v8.0″を発表し、2002年以来米国におけるHealth2.0ユーザーは倍増し、現在6000万人に達していると報告している。このHealth2.0ユーザーだが、マンハッタンリサーチ社では以下のような消費者のことを指している。

・過去12カ月間に以下の行動のうち少なくとも一つを実行した者

  • 医療関連のブログや掲示板を読む。医療関連チャットルームに参加する。
  • 医療関連ブログを書く、コメントを付ける
  • 医療関連フォーラムにトピックを付ける
  • 医療関連ウェブページ、ビデオ、音声コンテンツを制作する
  • オンライン患者支援団体の掲示板、チャットルーム、ブログを利用する

続きを読む

Health2.0ケーススタディ


Add Health 2.0: The Business Case for Health to your page

去る10月22-23日、サンフランシスコで開催された第二回目のHealth2.0コンファレンス。その中で、Health2.0ムーブメントの中心的ビジョナリーであるScott Shreeve氏がモデレータを務めたセッション”The Business Case for Health2.0″のプレゼンスライドが公開された。

出席者は、ファイザー社のワールドワイドイノベーション担当VPであるVita Cassese氏、NBCデジタルヘルス部長のMitzi Reaugh氏、Safewayのヘルスリエンジニアリング担当VPのKen Schactmut氏、カイザー社のオンラインサービス担当VPのAnna-Lisa Silvestre氏。
続きを読む

患者コミュニティと治験コミュニティを繋ぐマーケットプレース: PrivateAccess

privateaccess

かつて医療情報と言えば、すぐに「プライバシー&セキュリティ」というクリシェ(決まり文句)を芸もなく繰り返す時代があった。人々がいた。あるいは「質の高い医療情報」などと、スコラ論議みたいな呪文を唱える輩もいた。もちろんプライバシーもセキュリティも大切だが、もしもこれらを過剰に重視するあまり情報が動かなくなってしまえば、かえって適切な医療を受けられなくなることになるだろう。円滑にフローし簡単にアクセスできなければ、どのような医療情報もその価値を発揮することはない。 続きを読む

秋休み、そして今後のこと

jingu

闘病記バーティカル検索エンジン「TOBYO事典」の最終的な調整はまだ続いている。でも久しぶりに休みを取り、秋の三連休をゆっくり過ごした。三日間のうち最初の二日は秩父宮ラグビー場で観戦、最後の一日は妻と秩父へ山歩きに出かけた。もう11月だが、秩父の山並みはまだ紅葉とはほど遠い。かえって神宮外苑の銀杏並木の方が色づきは早いようだ。 続きを読む

患者ニーズについての覚書

先日、TOBYO収録闘病サイト件数が1万件に達したが、この収集およびチェック過程で多数の闘病ドキュメントに触れることができた。それぞれの闘病の事実経緯のみならず、現場の雰囲気など暗黙知を蓄積できたことは、当方にとって今後の大きな財産になると思う。

それらおびただしい量の闘病体験から、たしかに「患者ニーズの実像」というものが、明確に姿を現したと思える瞬間をたびたび経験したのである。それ以来、「実践的で役に立つ情報」という言い方をしばしばこのブログでもしているのだが、このことはTOBYOの方向性を修正するきっかけにもなった。 続きを読む