メディカルインサイトの鈴木さんのブログでも取り上げられたが、政府IT戦略本部が「診療履歴に基づいた適切な医療を全国のどこでも受けられるようにするためのデータベースを整備するなど、医療分野でのIT化推進」という方針を出した。
政府IT戦略本部と聞いて「まだそんなものがあったのか」との思いが強いのだが、小泉政権以来、こと医療分野のIT化促進について、この戦略本部の具体的な成果が何か思い浮かぶだろうか。ほとんど何も浮かんでこないのが実態ではないだろうか。だから今回の「診療履歴データベース」構想についても、いずれ霧散すると考えたほうがよいだろう。いまだにレセプトオンライン化さえ実現しないのだから。期待は失望の母である。
ところでこの「診療履歴データベース」とは一体何なのだろうか。フツウに考えればEHRであるが、全国レベルに統合するようなニュアンスがあるから、かつて米国ブッシュ前大統領がぶちあげたNHIN(National Healthcare Information Network)に近い気がする。ブッシュ構想では2012年までに米国のすべての医療情報をデジタル化するとのことだったが、この実現性をめぐっては悲観的な見方が一般的であった。オバマ政権もブッシュ構想を引き継いでいるようだが、「EHR-RHIO-NHIN」という三層レイヤー構造のうちRHIO(Regional Health Information Organizations)の経営が各地で破綻し、構想は一挙に視界不良となった。
それはそれとして、IT戦略本部の「診療履歴データベース」構想にはなんとなくPHRを想起させるものが含まれているような気がする。そこに触発され、鈴木さんが個人医療情報のコントロール権を論じているのは的を射ている。
ところがIT戦略本部サイトに掲出されている資料を見ると、そこには「日本版EHR」という記述が見られる。IT戦略本部ではEHRとPHRの区別が不分明なのではないか。そういえば二年前に経産省が中心になりスタートした「日本版PHR実験プロジェクト」というのがあったが、あれはその後どうなったのか。どちらも「日本版」という冠がついているのも奇妙な符号だが、たまたまそうなっただけなのか。
また医療ITに関連して「医療のBPR」という記述も散見するのだが、今頃なぜ前世紀のリエンジニアリングなどを持ち出さねばならないのか理解に苦しむ。何か途轍もない時代錯誤と誤解の上に、このIT戦略本部なるものが築かれていないことを期待するのみである。
三宅 啓 INITIATIVE INC.
ピンバック: Hivision.tv