春宵仮想対談: sermo, Health2.0, ハッカソン

夏、秋、冬、そして春へ

客) やあ、ずいぶん久しぶりだね。
主) そういえば、前回は「真夏の架空対談」だったからな。もう、桜が満開の季節になった。
客) 前回は米国の医師コミュニティ”Sermo”売却事件の直後だったので、医師コミュニティについて徹底的に語り合ったわけだな。
主) そうそう。
客) あれから、Sermoはどうなったんだろう?
主) 夏にはダベンポートが社長を務めていたが退任し、その後、ずっと社長不在の状態が続いている。
客) 社長不在とは困ったものだな。
主) そうだ。でも、創業者のダニエル・ペールストランが辞めた時も、しばらく社長不在の時期があった。だんだんわかってきたんだが、ペールストラントは一昨年の11月にSermoを離脱している。その後、翌年の春まで、4か月ほど社長空位のまま「社長募集」というのをやっていたらしく、結局、ダベンポートに決まったということだ。
客) じゃ、今回も「社長募集」をやっているのか?
主) いや、そのうち売却先のWorldOneから人が来るのだろう。WorldOneが、Sermoをどう立て直すかが注目される。
客) その後、Sermoの業績はどうなんだ?
主) 会員数は135,000人と発表しているから、これを額面通り受け取れば、1万人増えた勘定だ。しかし、competeやQuantcastなどのデータを見ると、月間ユニーク・ビジターはほぼ1万人台。これはここ2-3年ほとんど変わっていない。実際に生きているのは、全会員のおよそ1割程度ということだ。
客) かつてAMA(米国医師会)のオフィシャルSNSのお墨付きをもらい、ファイザーの全面的サポートの表明もあり、誰もが順風満帆と確信していたことを考えると、隔世の感があるな。
主) そうだな。AMAとは決裂し、ファイザーはじめ大手製薬メーカーも、いつのまにか姿を消していた。いったい何があったんだろうと思うね。
客) それでもアメリカは、次から次に医療分野のスタートアップが登場してくるから、Sermoがどうであれ、シーン全体を見れば活況は続いているんじゃないかな。
主) そうだ。それにひきかえ日本は、医療ベンチャーシーンとりわけウェブ情報サービスがまだまだだね。いくつか面白いスタートアップも出てきてはいるが、シーン全体の盛り上がりというものがない。

日本のHealth2.0

客) 日本でも、Health2.0がその起爆剤になればと期待していたが、どうもそうならなかったような気がしていて、残念だ。そういえば、君は最近のブログ・エントリで、かなり強く東京のHealth2.0のやりかたを批判していたな。
主) 誰かが言わなければならないと思ったから言っただけだ。今、君が言ったように、日本でのHealth2.0の役割は、とにかく医療分野でスタートアップが多数出現するような状況をつくることにある。ところがその大事な役割を忘れて、「自分たちがHealth2.0なんです」と言ってしまった、自慢してしまった。これではなあ・・・。スタートアップに無関心すぎたね。
客) 自分のところの会社を売り出すためなら、自分たち一社で、広告とかイベントをやればいい。もともとパブリックな性質を持つHealth2.0というムーブメントを、プライベートに利用してもらっては困る。そして、そこから抜け落ちたのは、スタートアップ登場の起爆剤になり触媒になる、という社会的な「志」だった。

「スタートアップ100社」のインパクト

主) まあ、そんなところだろう。とにかく本気で「医療を変える」ためには、スタートアップが100社ぐらい出てこなければだめだ。ここ数年、われわれが経験したことからいうと、ネットは社会を変える力を確かに持っている。しかしそれは、スタートアップの旺盛な多産多死があってのことだ。そして、スタートアップ登場を促すきっかけとなるのが、この前、福島で行われたハッカソンのようなイベントだ。若く優秀で斬新な発想を持つエンジニアの目を、医療分野に向けてもらうために、ハッカソンのようなイベントがたいへん重要なのだ。
客) そうだな。君は福島のハッカソンを絶賛していたが、そこにビジョンや「志」というものがあり、それを現場で感じ取ったからなのだろう。
主) そのとおり。それにスタートアップの大量登場が実現されれば、いずれHealth2.0経済圏(エコシステム)が形成され、知識や経験が共有され、データやAPIの相互提供が始まり、マッシュアップやコラボレーションが生まれてくる。つまり、スタートアップでも生存しやすい多様な経済環境ができてくるはずなんだ。そのような多様性を創造することがHealth2.0のビジョンだと思う。
客) なるほど。多様性ということでは、日本の医療の現状は「一様性」というべきかもしれない。多様な選択肢を患者・市民に提供するのではなく、「一様性・一律性」のもとに、むしろ画一化された医療になっているのかもしれない。役所は「均てん化」という言葉さえ使っている。
主) だから、スタートアップ100社出現ということが、ひいては日本医療の画一性を変えることになる。誰もが「医療を変える」と言っているが、そのシナリオは定かではない。ところが、Health2.0をムーブメントととらえるなら、スタートアップ100社登場による医療変革というビジョンを具体的に構想できるのだ。

世界へ

客) だが、去年、一昨年、東京でやったあのHealth2.0じゃーなあ・・・・・。羊頭狗肉、夜郎自大、我田引水だと、君は批判していたな。得意の四文字熟語で。
主) うん。だが、悲観はしていない。福島があるじゃないか。福島ハッカソンの優勝者は、この秋、サンフランシスコのハッカソンに参加する。世界で戦う彼らが、日本のHealth2.0の真の担い手なんだよ。たとえ少数であっても、彼らが存在してくれていることが重要なんだよ。
客) すごくわかるよ。ところで今秋シリコンバレーで開催されるハッカソンで、日本代表チームに医療知識をサポートする医療チームが必要らしいな。このブログを読んでいる医療者の方々は、ぜひ山寺さんの株式会社アイズ・ジャパンに連絡してください。
主) うん、そして世界で戦う日本代表チームを応援しよう!。
そんなふうに、広い視野で、ビジョンを、「志」を構想することが、ムーブメントとしてのHealth2.0に違いない。

三宅 啓  INITIATIVE INC.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>