「大上段発想」を2.0で超えて行け!

分岐点
昨日とりあげた”WorldVistA”のようなオープンソースEHRを改めて考えてみると、日本ではほとんどこのようなものは紹介されないばかりか、「医療ITとは、大規模予算を前提に、官庁と大手ベンダーが扱うもの」等の黙契のようなものさえあるような気がする。

もしも、「インターネットで医療を変えていく」とか「インターネットで新しい医療サービスを作り出す」などの発想を持つとするなら、それは「医療IT」などと大上段に振りかざすような上述の発想とはまるで違うものになるのではないか。

このことは以前のエントリーでも触れてあるが、特に2.0以降、「重厚長大ITから軽薄短小webへ」という流れがますます明確になってきており、「個人のエンパワーメント」というベクトルに沿って多様なサービスがリリースされてきている。

EHRやPHRの動向に関心を払わなければならないのは、これらが医療システム全体を大きく規定していくインフラになる可能性が強いからだが、もう一方で「個人のエンパワーメント」というところで医療における新しい可能性を模索していく必要があるはずだ。その可能性は、患者、医療者、政府機関など医療に関わるすべての関係者に開かれているが、その試行、チャレンジというものがもっとあって良いのではないか。

まず、患者は闘病記をウェブに書く、医療者はブログを書く、政府機関はブログでキャンペーンを意見集約にはWikiを使う・・・・・。これらはすべて金を使わずに今すぐ実行できることであり、そこから産出される多声的な医療ドキュメント総体の大きさが、次世代医療をつくっていく前提になるような気がする。

たとえば医師ブログだが、すでに多数のブログサイトが存在する。だが、ほとんど匿名ブログであることが残念だ。「匿名の自由」は保証されるべきだが、一般論としてプロフェッショナルによるブログは顕名であるべきだと考える。なぜなら、新しい学説や治療方法、新薬情報などをポストする場合、匿名ブログではその情報の信頼性を担保する手がかりがない。リンクなど引用による信頼性確保よりも、書き手、あるいは発話者のIDによる情報信頼性担保のほうが重要になるからであり、それは手っ取り早く言って「顕名」であることだ。

それに、もしもこのあたりが改善されたなら、現在いくつかある医師ブログ・アグリゲーターよりも、もっと有効に医療情報抽出ができる新しいアグリゲーション・サービスが出てくるような気もする。

また、いずれ「医師の可視化」という、患者側の強いニーズに対応したウェブサービスが出てくるだろうが、その際にも、ウェブ上のIDとして顕名ブログを立てておく方が医師にとって得策だと思われる。だが、愚痴やボヤキは可視化されない方が良いだろう。米国医師会と医師SNSのSermoの提携が発表されたが、「仲間内の愚痴」はSNSなどでやってもらいたい。

いずれにせよ、「医療IT化」などという大上段の問題設定の仕方では、そこで活動するプレイヤーがせいぜい「官庁、アカデミズム、医療者、大手ベンダー」であり、「これらプレイヤーの利害調整が重要」との事前の思い込みのもとに、最大多数の患者・生活者が除外されて進められてきたのである。だから「健康IT手帳」などという構想でも、生活者は自分の情報でさえ単なるビューワーとしてしか関与できないのである。医療分野におけるソーシャルメディアや”WorldVistA”のようなオープンソースの登場は、このような硬直した状況に風穴を開ける可能性がある。

Photo by Leigh Blackall

三宅 啓  INITIATIVE INC.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>