dimensionsの要約パンフレットを作成した。そのヘッドライン・コピーは
「患者3万人の生の声をダイレクトに聴く—–患者調査のイノベーション」
とした。上図のように、これまでの患者情報収集活動は「伝言ゲーム」に似ており、どこかで患者の声が変えられて伝わってしまう可能性があった。これに対しdimensionsは、ネット上に公開された患者の生の声を、そのまま変えることなく伝える。
もちろん膨大な量の患者ドキュメントを読み込むのは大変だから、重要と思われる固有名詞・名詞群をキイワードとしてリストを作成し、医薬品、医療機関、治療法、検査・機器の4ジャンルに切り出し、また各種条件でデータを細かくフィルタリングするなど、効率の良いデータ処理をはかっている。
新たに「患者体験傾聴システム」という呼称を使うことにしたが、これまでの患者調査と大きく違うところはなんだろうか。それは一口に言って「継続性と汎用性」ということではないかと、最近考え始めている。ある特定の問題解決のために設計・実施される従来調査とは違い、dimensionsは「継続的に、患者の声を通して獲得される、患者との接触体験」を提供するサービスなのである。
一般的に、必ずしも事前に「解決されるべき問題」が明示的に存在するのではなく、「継続的な患者の声との接触体験」の積み重ねによって、「解決されるべき問題」が徐々に、暗黙的かつ事後的に姿を現してくるのである。このような「問題」へのリーチ手法あるいは探索手法は、一見、非効率であるかのように見えるが、「継続的な接触体験」の蓄積が進み、ユーザーの傾聴力が高まるに従って、暗黙知レベルでの患者理解は深化し精度を上げていくだろう。このような「継続と体験蓄積」のためのツールを、プロフェッショナルの現場に提供するサービスがdimensionnsなのである。それゆえこれは「結果」を提供するものではなく、「結果を導くプロセス」を提供するものと言えるかも知れない。
そして、特定された問題のカスタム・ソリューションを提供するのではなく、不特定でいまだ不定形な問題を探索するプロセスを提供するという意味で、dimensionsはまさに汎用ツールの集合体なのである。
ところで、よく使われる「消費者目線で・・・」とか「消費者発想で・・・」という言葉で、私たちはいったい何を云おうとしているのだろうか。それは消費者(患者)の生活を知り、消費者(患者)の日常に棲み込み、形式知としてではなく暗黙知レベルで消費者(患者)の生活感覚に共感し理解することの大切さを云おうとしているのだろう。dimensionsはまさにそのためのシステムなのだ。
三宅 啓 INITIATIVE INC.