医療危機

昨年から医療崩壊、医療危機などという言葉が、日本の医療界で広く言われ始めました。特にネット上で、医療現場の危機的状況を伝えるブログ、掲示板が増え、マスコミの論調に対する医師側の苛立ちや怒りがストレートに表現されています。これまでこのように医師側の声、それもホンネが大量に配信されたことはなかったのではないでしょうか。

大学病院の裏は墓「大学病院の裏は墓場」(久坂部羊、幻冬舎新書)。本書もまた医療現場の危機的状況を、大学病院を俎上に、さまざまな角度から報告しています。著者は医師でありまた作家でもあるわけですが、 これを読むとマスコミ等で語られる「きれいごと」としての医療観が、いかにむなしく、むしろ犯罪的ですらもあるということがひしひしと伝わってきます。それら「きれいごと」の実現のために、医療現場がいかに過酷な労働条件と劣悪な待遇に耐えているか、少なくともそれらの現実を直視する上で一読の価値はあるでしょう。

日本の医療は、今急速に破綻に向かっている。医師同士の飲み会があるたびに、その危機感が語られる。日本の医療はどうなるのか。答えは誰にもわからない。不安げに顔を見合わせるばかりだ。
それなのに、世間の医療に対する要求は高まるばかりだ。そのことに多くの医師が疲れ、虚無的になりつつある。医師は聖人でもスーパーマンでもない。理想に燃えているものもいるが、私生活を犠牲にしてまでそれを貫こうとするものは少ない。

医師が聖人でもスーパーマンでもないのはわかるのですが、医療提供者側の医療観と患者をはじめ医療を受け取る側の医療観が、大きくすれ違い、不一致を生んでいることが問題なのではないでしょうか。患者側が医療に高い期待をするのは当然であり、「期待するな」とはいえません。そして実際の医療体験がその期待値を下回った場合、大きな失望と不信を医療に対し向けることになるでしょう。 しかし、本書で書かれている医療現場の悲惨な実態を知れば、一概に患者要求を絶対視するわけにも行きません。つまり、日本医療をめぐる議論は何か袋小路に入り込んでいるようで、関係者視点ごとに、同じ一つの事柄がまったく違った容貌を見せるような、そんな複雑怪奇な現状になっていると思えます。これは医療者側にとっても患者側にとっても不幸な事態です。

医療も単なるサービス業なのか、それとも高度な倫理観と専門的な知識技術を求められる聖域なのか。われわれは医療に何を期待し、何を望むのか。もちろん「きれいごとの建前論」では何も解決しませんが、かといって当事者のホンネの表白がかえって反発を生むケースもあるでしょう。ことは複雑です。

「闘病者」とは、一応「患者、家族、友人」としてありますが、実は医療者もその中に入るのではないかと、私達は考えています。患者側と医療者が共同して闘病する、というのが理想的なイメージです。しかしそのためには、共通の医療観、現状認識、相互理解が必要です。これは非常に難しいことです。TOBYOで直接これらをすべて解決できるとは思えませんが、Webに分散する患者側の医療体験を集めることによって、患者体験を可視化することはできます。相互理解の一助になることができればと考えています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>