ようこそゲストさん(会員登録ログイン
TOPページ / TOBYOレファレンス / TOBYO事典検索結果

TOBYO事典検索結果

「糖尿病」をTOBYO収録サイトから検索(32583件中 181~190件目を表示)

一旦診断された糖尿病は治るか?治らないか?
...た糖尿病は治るか?治らないか? 2016年07月19日 (火) こんにちは。一旦診断された糖尿病は、治るのでしょうか?治らないのでしょうか?一般には、「一旦糖尿病になったら決して治らない。」というのが定説ですが、本当のところはどうなのでしょう。それではまず、どのようにして糖尿病が発......症するのかを考えてみます。日本人の糖尿病発症は、食後高血糖が数年間続いているのを見逃しているうちに、遂に空腹時血糖値が上昇してきて、健康診断で発見されたというパターンが多いです。即ち、糖尿病備軍になる前は食後高血糖にならないように、糖質を摂取したあと膵臓のβ細胞がイ...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3879.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
コーヒーと健康。糖尿病予防。
...コーヒーと健康。糖尿病予防。 2018年10月10日 (水) こんにちは。私は、日頃コーヒーをよく飲みますので、コーヒーに都合の良さそうな情報はできるだけチェックしています。紅茶も飲みますが、やはりコーヒー党です。コーヒーはブラックか生クリーム少量いれて飲みます。今回の情報元は、ネ......お話しなので、それなりに信頼度は高いと思います。コーヒーと健康https://www.nestle.co.jp/asset-library/documents/nhw/interview2.pdf~コーヒーと糖尿病~●コーヒーは2型糖尿病に予防的: 日本人ではコーヒー1日1~2杯から予防効果がみられる可能性あり●食事抜きでカフェインを摂取した直後には一時的に...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4703.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
第57回日本糖尿病学会学術総会(2014年)の総括
...日本糖尿病学会学術総会(2014年)の総括 2014年05月29日 (木) こんにちは。第57回日本糖尿病学会学術総会(2014年5月22日~24日)ですが、糖質制限食的には、デューク大学のYancy氏や、北里研究所病院山田悟氏の講演もあり、大変有意義なものと思われました。一方、3日間を通して、米国糖尿病学......会2013年10月の「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」に関して、糖尿病学会としての見解はなしでした。ADAの「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」は、以下に示すように、画期的な内容でした。そして、それは日本糖尿病学会の唯一推奨する「エネルギー制限食」とは、全く異なるもの...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2978.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
スーパー糖質制限食実践と検査データの推移
...14/12/24 オサム 心配で先生の本や朝日カルチャーセンターで直接お話を聞き、スーパー糖質制限を開始してから4カ月で人間ドックを受けました。糖尿病の既往は無いのてますが4カ月前はメタボでしたが人間ドックでは腹囲74. 血圧126-78. HbA1c5.2%とメタボ非該当となり嬉しい報告だったのですが...... 全ての糖尿病患者にスタチンを推奨,降圧目標値は緩和 米国糖尿病学会が診療ガイドラインを改訂  米国糖尿病学会(ADA)は2014年12月23日,糖尿病の診療に関するガイドライン(GL)2015年度版“Standards of Medical Care in Diabetes-2015”をDiabetes Care(2015; 38: S 1-S94)で公表した。改訂に伴い糖尿病患者の...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3225.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
「世界一受けたい授業 」という番組の内容。糖新生に対する誤解あり。
...質制限食をやりすぎると逆に糖尿病になる。とやってましたその理由として、糖質を制限すると筋肉から無理やり糖質を作り出して、それが血液に流れる。糖質制限をすると筋肉も減る。と言ってましたポカン、、、としてしまいました。糖質制限食をすると糖尿病になるなんて、ありえませんよ......は、男性で「8000歩/日、その内速歩20分」、女性で「7000歩/日、その内速歩15分」、が目安です。そして、糖質制限食で将来の糖尿病発症が予防できます。肝臓で、アミノ酸、乳酸、グリセロール(中性脂肪の分解物)などからブドウ糖を作ります。これを「糖新生」と言い、人...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4422.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
スタチンは糖尿病発症リスク。コレステロールは大切な物質。
...スタチンは糖尿病発症リスク。コレステロールは大切な物質。 2018年04月17日 (火) 【18/04/15 中嶋一雄 スタチンは危険高齢者脂質異常症 診療ガイドライン2017https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2017_03.pdfP11 高齢者においてスタチン治療は糖尿病の新規発症を有意に増加させるので注意を要する(推......奨グレード B) Sattarらによる13RCTのメタ解析の結果,スタチンにより糖尿病の新規発症が9%増加することが示され(95% CI=1.02~1.17),加齢とともに糖尿病の新規発症が増える傾向が示されている1)(エビデンスレベル1+)‌1)‌Sattar ‌N,‌ Preiss ‌D,‌ Murray HM,‌ Welsh‌P,‌ Buckley‌ BM,‌ de‌Craen‌ AJ,‌ ...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4534.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
朝日カルチャーセンター新宿・糖質制限講座のご案内。2018/12/2(日)。
... こんにちは。朝日カルチャーセンター新宿にて糖質制限講座開催です。https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03糖質制限食と糖尿病・生活習慣病~認知症予防のために~2018/12/2(日)13:00~14:30講師は江部康二です。新宿教室では、2013年5月以来です......順調に普及してきています。2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した「栄養療法に関する声明」のなかで、...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4723.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
糖尿病、戦後の「国民病」、高脂肪食が一因?・・・門脇孝氏への反論。
...糖尿病、戦後の「国民病」、高脂肪食が一因?・・・門脇孝氏への反論。 2016年12月05日 (月) こんばんは。毎日新聞のウェブサイトhttp://mainichi.jp/articles/20161204/ddm/016/040/006000c に達医糖尿病 生活見直す機会という記事が載りました。精神科医師Aさん、情報をありがとうございます。以下、一部引......用します。『達医糖尿病 生活見直す機会 門脇孝・東京大教授(糖尿病・代謝内科学)毎日新聞2016年12月4日 東京朝刊 糖尿病は患者とその予備群が合計2000万人以上と推計される国民病だ。日本人は、糖を分解するために働くホルモン「インスリン」の分泌量が欧米人よりも少なく、戦後...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4029.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
75g経口ブドウ糖負荷試験。簡便な食後高血糖の早期診断は?
...た。まず、75g経口ブドウ糖負荷試験は、今まで糖尿病と診断されたことがない人に行う検査です。従って検査前の3日間に150g/日の糖質を摂取しても、糖尿病の人のような、ブドウ糖スパイクを生じるリスクはほとんどありません。既に、糖尿病と診断がついている場合は、この検査を実施すれば......どが、正常範囲内でやや高めで軽症の糖尿病が隠れていないかというときになどに行う検査です。HbA1cの基準値は、6.2%未満です。例えばいわゆるメタボ検診では、HbA1c5.6%以上を対象に75gOGTTを推奨>しています。これだと、境界型の食後高血糖や軽症の糖尿病の段階で診断できるという意図です。...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4411.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
緑茶、コーヒー、カフェインは糖尿病発症リスクを減らす。
...ンは糖尿病発症リスクを減らす。 2017年06月01日 (木) こんにちは。緑茶とコーヒー、いずれも私はよく飲みます。それで、少し調べてみました。糖尿病Vol. 51 (2008) No. 6 P 471-472特集 糖尿病発症要因としての生活習慣―わが国における前向きコホート研究の結果を中心に緑茶・コーヒーの糖尿病予防......ヒーとカフェインに糖尿病発症リスクを減らす可能性があるとのことです。特に、BMI が 25 kg/m2 以上の群ではその傾向が顕著だったそうです。40~65歳の 17,413 人を5年間追跡した研究です。緑茶は、不発酵茶の総称ですが、一番普通に日本人が飲んでいる緑茶は煎茶です。糖尿病発症リスク比は、緑...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4212.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users