リサーチ・イノベーションとUGR: User Generated Research

marunouchi_yard.jpg

思い返してみると、web2.0において、やはりもっとも重要だったのはUGC(User Generated Content)という考え方だったのではないか。それ以前、各商用サイトは自前のコンテンツ制作に人もカネも時間も投入し、これが実はサイト運営における最大のコスト・ドライバーであった。「プロフェッショナルな完成度の高いコンテンツでなければ集客できない」とみんな思い込んでいたからだが、UGCという考え方の登場は、そんな迷信を根底からひっくり返したのだった。(もっとも、いまだに自前のコンテンツ制作に注力するところは後を絶たないが。)

UGCというコンテンツの制作と価値をめぐる考え方の転換によって、Flickr、YouTube、ニコ動などweb2.0を牽引するサービスが登場し、もはや「コンテンツはユーザーが作るもの」という考え方が当たり前になった。このことは調査においても言えるのではないか。従来は、プロのリサーチャーが調査設計をおこない、被験者に質問して回答を引き出してきた。基本的にこれは、プロの制作プロダクションがコンテンツを制作することと同じだ。だが2.0以降、「コンテンツはユーザーが作る」ようになったのだ。「ユーザーが作る調査」というものがあっても良いだろう。そこでUGR(User Generated Research)である。

おそらくリサーチ・イノベーションのベースに、このUGRというコンセプトを置くことになると思う。従来のレガシー調査の一般的実施手順というものをあらためて検分してみると、結局、「一定の基準のもとにデータを発生させ、回収し、分析する手順」ということになる。ところがUGRにおいては、データそのものがユーザーによって先行して生成されており、従来の調査手順の大半は省略されることになる。データは設問やインタビューを被験者に投げて、新たに被験者に生成させるものではなく、既に「被験者」の自発的意志によって生成されウェブ上に存在しているのだ。 続きを読む