DFC(Direct From Consumer )開発進行中

tobyo_dfc_logo2.jpg

先週の「光の道」徹底討論を見て、日本の医療ウェブのことを考えさせられた。孫さん、佐々木さんのお二人とも、医療が日本のインターネットの次の大きなテーマだという点では一致していたが、医療ウェブの現状を考えてみるとそこには非常にお寒い現実がある。なぜこうなのか、と昨年あたりから考えてきたが、その原因はある意味ではっきりしているのではないかと思う。なぜ、日本ではPHRのような医療プラットフォームの発想が出てこないのか。なぜ、日本ではWebMDのようなシンボルポータルがないのか。なぜ、・・・・・なのか。挙げだすとキリがない。

これまでもこのブログではいくつか問題の在処を指摘してきたが、これからも日本の医療ウェブの抱える問題を提起していきたい。だが、私たちは評論家でも学者でもない。あくまでTOBYOプロジェクトという事業と実践を通じて、現実を変えて行くことにプライオリティを置いている。

まずDFC(Direct From Consumer)だが、仕様はほぼ決定し要素技術の検討に入っている。これはTOBYOプロジェクトの柱となる商品であるから、なるたけ早期に、できればここ3ヶ月くらいで完成してしまいたい。また商品の完成を待たずに、先行してクライアント獲得のための働きかけにも着手していきたい。当面、獲得すべき顧客としては、製薬企業、調査会社、研究機関その他を想定している。 続きを読む

徹底討論『光の道は必要か?』

HiKari_Road_Session

昨夜の「孫正義vs佐々木俊尚 徹底討論『光の道は必要か?』」は面白かった。夕食後、8時過ぎからUstreamで見始め、結局12時までお付き合いしたのだが、トークセッションが終わったのは深夜1時だったらしい。なんと延々5時間。このセッションの概要は「光の道 テキスト中継ログ #hikari_roadhttp:」ですべてテキスト化されている。

全体を通してみれば、両者の議論は咬み合うように見えながら微妙にすれ違っていた。どこですれ違っているかといえば、インターネットの現状と将来をめぐる孫氏のハード・インフラ至上論と佐々木氏のプラットフォーム優位論においてである。たしかに全国津々浦々に国費ゼロで「光の道」を整備できれば、それはそれですばらしいだろう。だがそのことによって、自動的に日本のインターネットが飛躍的に活性化されるかといえば、そうではないだろう。今日、われわれが実感しつつある日本のインターネットをめぐるある種の閉塞感と言うものを考えると、それはインフラが光かメタルかという問題とはまったく次元が違うと思う。

「インターネットを使わない」理由だが、これを見るとネットの普及が進まないのは料金の問題よりも他の要因の方が相対的に大きいことがわかる。つまりは固定回線のネットを利用することにさほど魅力が感じられていないのだ。もちろん都市部のデジタルネイティブな国民の間では、ブログやTwitterなどのソーシャルメディアやさまざまなリッチコンテンツを楽しむ文化ができあがってきているが、しかしたとえば地方の高齢者などにはそういう文化は比較的伝わりにくい。本来そうした層に送り込むべきインターネットのサービスは、たとえば健康管理やセキュリティといった、もっと生活に密着したサービスだ。
「ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下)」  佐々木俊尚)

最近、「日本の医療ウェブの成熟度」ということを考える機会が多いのだが、たしかに日本の医療インターネット分野において、生活に密着した便利な医療サービスの数は驚くほど少ない。欧米に比べると、日本のインターネット医療サービスの貧困という現状は否定できない。そしてこのことは「光の道」の達成、つまりインフラ整備の問題とはほとんど無関係である。 続きを読む

Web3.0

Web 3.0 from Kate Ray on Vimeo.

次世代ウェブの行方について様々に語られているが、このビデオはティム・バーナーズ・リークレイ・シャーキー、デビッド・ワインバーガーなど名だたるビジョナリーの発言をコンパクトにまとめあげている。この手のビデオとしては秀逸の出来だ。

このビデオを見ながら思い出したのは、先日パリで開催されたHealth2.0ヨーロッパ・コンファレンス冒頭に上映されたプレゼンスライドのことである。同じくウェブをテーマとして、同時期に作られた映像素材でありながら、なんと違うことか。Health2.0も、次世代Webのビジョンをもっと意識すべきかもしれない。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

病院検索サービスの再検討: 医療機関バーティカル検索エンジンのすすめ

V_SearchEngine

昨日、実はある大学病院の脳神経外科で検査を受けていた。MRIに30分も閉じ込められ、「ドカン、ドカン、ギーッ!」という物凄い機械音に驚かされた。これまでMRIの体験記録などたくさん目にしてきたはずだが、いや、こうまですごい騒音とは・・・・・。閉所恐怖症の人にはとても耐えられないだろう。何事も実際に体験してみないことにはわからないものだ。

幸い、検査の結果は「異常なし」でホッとしたのだが、今回、医療機関サイトをあちこち眺め回したり調べたりして、いくつか気づくところがあった。そのうちの最たるものは、「必要な医療機関情報へダイレクトに辿り着けない」ということである。GoogleやYahooの検索エンジンではゴミやノイズが多すぎる。そこで医療機関検索サービスを利用することになるが、それらサービスの大半は、まず「部位、診療科目、地域」など大分類から選択を始めさせ、何段階か選択を進めた結果、やっと目指す情報にたどり着くような仕組みになっている。

これはユーザー側で予め検索対象情報が明確になっている場合、非常に迂遠な方法であり、ユーザーに時間と手間を強いるものである。つまり探索経路が硬直的であり、しかも最短ではないのだ。特に一刻を争うような場合には、使い物にならないだろう。 続きを読む

医療機関サイトの品質と医療ウェブの成熟度

ここ二三日、必要があっていくつかの病院サイトをあれこれ調べている。病院サイトのつくりだが、以前よりはだいぶ改善されたように見えるが、まだまだサイト内導線やUI、情報配置などユーザーに対する配慮は不足していると言わざるを得ない。特に初診案内のわかりにくさは致命的だ。病院で診察を受けようと初めて訪ねてきたユーザーに、もう少していねいな気配りがあってもよいのではないか。特に診療日時や受付場所など、きわめて基本的な情報が不備であるケースが多いのだ。それに対して、相変わらず院長挨拶とか病院理念などを麗々しく配置しているのを目にすると、医療機関のコミュニケーション・マインドはまだまだ低いと言わざるを得ない。

医療機関ウェブサイトの品質を上げることは、依然として大きな課題である。たとえば「ユーザーが選ぶわかりやすい病院サイト、ベスト100!」などコンテストを設けてみるのもよいかも知れない。TOBYOで病院サイト評価&投票を呼びかけてみようかとも思う。医療評価の一環として、もうすこしサイト評価が注目されても良いのではないか。 続きを読む