米国HHSがYouTubeで新型インフルエンザ予防公共広告コンテストを実施


米国HHS(保健社会福祉省)は、YouTubeに公式チャンネル を開設し、新型インフルエンザ予防キャンペーンの一環として公共広告コンテストを実施している。7月9日から8月17日までの応募期間に、広く一般からエントリーされた作品総数は240本で、そのうち予選通過したファイナリスト10本が現在公式チャネルに公開され、9月16日まで一般投票を受け付けている。投票の結果選出された優秀作品には、賞金2,500ドルと全国テレビ放映が提供されるようだ。上のビデオはファイナリストに残った作品のうちの1本。 続きを読む

医療分野でTwitterを活用する10の方法

CDCEmergency

昨日エントリで、災害や感染症のアウトブレーク時にTwitterがライフラインになる可能性などを検討したが、すでに米国CDC(疾病対策予防センター)ではTwitterを使って、新型インフルエンザに関する最新情報を配信している。
8月24日付USA TODAYは“Doctors: A Tweet a day keeps the patients informed”と題し、医療におけるTwitter利用の話題を取り上げているが、「Twitterの医療利用の勧め」として10の利用方法が提唱されている。

  1. 災害時の警告および対応
  2. 糖尿病管理(血糖値トラッキング)
  3. FDA(食品医薬品局)からの薬物安全性警告
  4. 医療デバイスによるデータ収集とレポーティング
  5. 看護師や他の医療プロフェッショナルの交代指示
  6. 診断ブレーンストーミング
  7. 希少難病のトラッキングとリソースコネクション
  8. 禁煙支援の提供
  9. 新米の親に、乳幼児ケアのコツをTwitter配信
  10. 退院後の患者相談とフォローアップケア

これらを見るといささか不揃いの感もあるが、これからのTwitter医療利用開発のたたきとして十分に使えるだろう。 続きを読む

TwitterとHealth2.0


海外の医療界ではTwitterが大ブレークする兆しがある。このスライドは今年はじめ、ブダペストの医学生Bertalan Mesko氏を中心に作成されたものだが、医療におけるTwitterのさまざまな利用アイデアやその可能性をコンパクトに要約している。中でも胎児モニター「kickbee」は、妊婦が装着するベルト状のセンサーで胎児の足蹴りを感知し、Twitter経由で医師に通知するものであるが、これは面白い!。Twitterの特徴であるリアルタイム性に着目すれば、このように患者側の症状をモニターするデバイスを介して、Twitter経由で医療者が常時サポートするような遠隔医療サービスが簡単に構築できそうだ。

また、今回の新型インフルエンザのような感染症のアウトブレークに対しても、Twitterでユーザーから情報収集し感染エリアをマッピングするとか、あるいは保健当局から必要な情報をTwitter経由で配信するとか、さまざまな利用方法が考えられる。つまり、感染症アウトブレークや天災など、突発時のライフラインとしてTwitterが活用される可能性は大きい。 続きを読む

肺リンパ脈管筋腫症(LAM)克服に挑むオープンソース方式の医学研究開発:LAMsight

LAMsight

またまた「革命」の話で申し訳ないが、春先からGoogleグループの遺伝子解析サービス「23andME」などを中心として、”Research Revolution”というフレーズが語られはじめた。これは難病の新薬や新治療法の研究開発に、クラウドソーシングやオープンソースなどマスコラボレーションの手法を活用し、患者コミュニティのパワーを使って、安く早く疾患を克服することをめざすムーブメントである。すでに23andMeでは「全世界一万人のパーキンソン病患者コミュニティ」設立に着手し、従来の研究開発手法では実現できなかった実験規模、低コスト、そしてスピードでパーキンソン病克服プロジェクトを起動させている。このプロジェクトには難病患者コミュニティPatientsLikeMeも参加しており、大量の遺伝子データ、薬剤服用データ、副作用データなどを活用して、今までにない世界的規模でのパーキンソン病克服への挑戦が始まっている。

8月24日付のNew York Times紙は、これら”Research Revolution”の現況について詳しく報じているが(“Research Trove: Patients’ Online Data”)、その冒頭に肺リンパ脈管筋腫症(LAM)克服をめざすLAMsight が紹介されている。 続きを読む

薬の飲み忘れ防止ツール:GlowCaps

Vitality GlowCaps from Vitality on Vimeo.

実は、当方は痛風歴20数年になる。定期的に専門医の検診を受けており、毎朝、尿酸排泄剤など二種類の薬を服用している。こうして尿酸をコントロールするようになってから、以前頻発していた痛風発作はまったく起きなくなった。それに毎晩、安心してビールが飲めるのもうれしい。

だが、ときとして薬を飲み忘れることがあり、またどちらかと言えばあまり薬は好きでもないので、長い期間のうちに薬が机の引き出しにザクザクたまってしまう。これはもったいないが、かといって「まとめ飲み」するわけにもいかない。また、尿酸もこれでは十分にコントロールが利かなくなる。そこで、当方のような「ズボラで薬ギライ」の患者のために発案されたのが「飲み忘れ防止ツール&サービス」である。 続きを読む