闘病ユニバースとレガシー医療界

Enlightenment

かつてインターネットが登場したとき、その医療への活用がさまざまに論じられたのだが、その中からまず「啓蒙型医療情報サービス」というものが登場した。これは医療情報あるいは医学情報の専門性を過度に強調し、消費者をはじめ社会に「エビデンスに基づく正しい情報」を啓蒙するという基本発想に基づくものであった。同時に「正しさ」を証明するための「サイト認証」なども登場している。また、当時さんざん用いられた言葉に「情報の非対称性」という決まり文句もあった。これらは結局、医療情報についての専門家たる医療者だけを唯一絶対の「正しい情報源」とみなし、その他すべてを「疑わしいもの、いかがわしいもの」と排除するような硬直した情報観であった。かつて米国医師会(AMA)は患者に対し「インターネットの医療情報を見ないように」との声明を発したことがあったが、これも以上のような発想を根底に持つものである。そしてこのような医療情報観に立つ限り、医療者と消費者の関係は、極論すれば一方的な「命令-服従」関係にならざるをえない。情報の配信・受容という一連の関係が、リアルの諸関係を規定するからだ。「医師-患者」関係も例外ではない。

だが、レガシー医療界の目からすれば「疑わしさ、いかがわしさ」と見えるものが、実は硬直した「正しさ」を乗り越え、人々に自由な参加を促し、新しい知識や社会的価値を生み出す源泉なのである。つまり、AMAの発言にも明らかなように、もともとインターネットとレガシー医療界とは根本的に相容れないものだったのかもしれない。一方、闘病者たちは自発的にインターネットで自分の体験を語り始め、闘病の知識や情報をさまざまな形で共有し、集合知を分厚く蓄積し始め、闘病ユニバースが誕生する。 続きを読む