個人向け遺伝子ビジネスの台頭

knome

今月11月27日、米国マサチューセッツ州ケンブリッジを本拠に、世界初の個人全ゲノム配列解析サービス会社となるKnomeがローンチした。23andMeなどSNPチップを使用したゲノム解析サービスが、せいぜい20種類の病気リスク評価に限定されているのに対し、Knome社は全ゲノム配列解析によって約2000種類を分析できるという。

ヒト・ゲノム・プロジェクトは12年の時間と3000億円のコストをかけ、2003年にその目標を達した。その後、ゲノム解析技術は高速に進化し、劇的なコストダウンをもたらしている。この秋、世界各地で多数の個人向けゲノム解析サービス企業がローンチしているが、この背景にはこのコストダウンが効いているようだ。 続きを読む

ドイツの電子健康保険カード

GermanHealthCard

ドイツ政府が構想している電子健康保険カードは、導入に伴う技術的、法的、組織的な整備をすでに終え、いよいよ実用段階に入ったようだ。ドイツでは、これまでも電子カードの健康保険証を国民に配布していたが、これはメモリーカードであり機能は限られていた。これから導入される新電子健康保険カードは、マイクロプロセッサーが搭載されており、データの保存のみならず、さまざまな機能が追加される予定である。 続きを読む

帰って来たアダム・ボスワース氏

adambosworth_back

ここ二年ほど、次世代ウェブ医療サービスのシンボルと目され、世界がその動向を注目してきた「Google Health」。だがプロジェクト開発は難渋し、ローンチは遅滞し、そして今年8月に行われた中間報告プレゼンテーション実施と同時に、とうとうGoogle Health開発リーダーにしてアーキテクトであったVPのアダム・ボスワース氏(写真)はGoogleを去って行ったのである。その後、「GoogleHealth」はマリッサ・メイヤーVPに引き継がれることになったことは、以前のエントリーで紹介した。 続きを読む

患者SNSレビュー: TauMed

taumed

TauMedは今年の四月にローンチされた患者SNS。だが、他のSNSと違い、高機能バーティカル検索エンジンがむしろサービスの軸に位置しているように思える。患者SNSは今年に入って、特に米国で多数ローンチされており、他の同類サイトとの「差別化」がサイト戦略の中心課題になりつつある。

このTauMedの場合、優秀な検索エンジンが重要な役割を果たしているが、これは通常のSNSから見ると特異なスタイルといえよう。なぜならSNSである限り、当然ユーザーに提供するコア機能はコミュニティ&コミュニケーション機能であるはずなのに、TauMedでは検索など医療情報操作機能がメインになっているからである。つまり、ユーザーが医療情報を「検索、保存、共有」することに重点が置かれている。 続きを読む

ディジーズ・マネジメントとHealth2.0

dm

「ディジーズ・マネジメント」とは、米国の医療保険会社によって、医療コスト削減と医療クオリティ改善の両方を実現するために開発された医療プログラムのことである。ちなみにDMAA(米国ディジーズ・マネジメント協会)によると、その定義は以下のように述べられている。

自己管理の努力が必要とされる患者集団のために作られた,ヘルスケアにおける介入・コミュニケーションのシステム。医師と患者との関係や医療計画をサポートする。エビデンスに基づく診療ガイドライン,患者を主体とする医療の戦略により,症状悪化・合併症の防止に重点をおく。総体的な健康改善を目標として,臨床的,人的,経済的アウトカムを評価する。
Disease Management Association of America(「ディジーズマネジメントとは何か」(坂巻弘之,森山美知子)の訳文)

続きを読む