Health2.0の7年。

スコット・シュリーブが作成した「医療の再定義」のコンセプトチャート。

今になってHealth2.0のことを語ろうとすると、なんだか「死んだ子の歳を数える」ようなニュアンスがつきまとい、いささか躊躇さえしてしまう。それだけ時がたったということだろう。そしてその過ぎ去った時を振り返るのは、ちょっとしたセンチメンタル・ジャーニーになってしまう。

Health2.0は終わってしまった。まだ米国では毎年、「Health2.0」カンファレンスが開催されてはいるが、それはビジネスショウの単なるタイトルに過ぎない。それ以上のインパクトも輝きも持ち得ないのが現状である。

このブログでは、2007年の春頃からHealth2.0の動向をウォッチングしてきた。米国をはじめ世界で大きな注目を浴びたHealth2.0だが、どんなムーブメントにも例外なく拡大期もあれば衰退期もある。そろそろ「総括」をする時期だと思う。 「総括」といってもポイントを絞って、Health2.0が一体何を提起し、何を変えようとしたのか、そして結局それは実現したのか、について考えたい。

まず「Health2.0」の理論的な枠組みであるが、最初にそれを考案したのは、Health2.0最大のビジョナリーと言っても良いスコット・シュリーブ医師であった。彼のビジョンは、おおまかに言ってしまうと、エリック・レイモンドの「伽藍とバザール」、そしてポーター&テイスバーグの「医療の再定義」(邦題「医療戦略の本質」日経BP社)を結びつけたものだった。つまりオープンソース運動とマーケティングの2つの視座から、従来の医療を批判的に検討し、その上でこれまでとは違う「ケア・サイクル」に基づく新しい医療を創造しようとする、極めて野心的なものであった。そして当然、そのゴールは医療制度改革であった。 続きを読む

薬剤の違いを可視化する

ハーセプチン、タキソール、リュープリンの患者パーセプション(クリックすると拡大)

患者がウェブ上に公開している膨大な量の闘病体験ドキュメントをどのようにわかりやすく可視化するか。前回エントリではワードクラウドを使って、患者の言葉をグラフィカルに可視化してみた。同じワードクラウドを使って、今回は薬剤ごとに患者が述べた言葉から、それぞれの薬剤の「違い」を可視化してみよう。乳がん治療に使われるハーセプチン、タキソール、リュープリンの三剤について、まず結びつきの強い言葉を患者ドキュメントからテキストマイニングによって抽出し、三剤との関連性の強度を数値化する。そして、三剤に関する患者の言葉および関連性データからなるリストを作成し、それらの相互関係にもとづいてワードクラウドを出力する。

おおよそ、そんな手順にしたがって作成されたのが上図である。これを見れば、ハーセプチン、タキソール、リュープリンが、それを体験した患者の心のなかで、どんなふうにその「違い」をイメージされているか、患者の言葉を手がかりとして視覚的に捉えることが出来る。三剤について患者が述べた言葉を比較分析し、ハーセプチンに関して言われることが多かった特徴的な言葉を緑、タキソールの特徴的な言葉をオレンジ、リュープリンに特徴的な言葉を紫で表示した。今回抽出したのは名詞、サ変名詞、形容動詞、ナイ形容詞、副詞可能、動詞、形容詞、副詞の約300語で、患者パーセプションの大まかな傾向をつかむために、どちらかと言えばやや広範囲な抽出となった。三剤の「違い」をもっと明確にするために、今後、品詞選択を絞り込むことが必要だろう。

次に、乳がん治療薬三剤の「共通点」だが、これは患者パーセプションにおいてどのように捉えられているだろうか。次の図は、三剤に共通して患者が述べた言葉を100語抽出しワードクラウド化したものだ。これを見ると、とにかく「副作用」が患者の一番の関心事であることが一目でわかる。痛いほどわかる。主な言葉を拾ってみると「副作用。チェック。今日。言う。病院」などが目に飛び込んでくるが、それらからストーリーを想像するまでもなく、患者の三剤に共通する関心事が極めて直截に伝わってくる。

ハーセプチン、タキソール、リュープリンに対する患者の共通認識


今後、薬剤のみならず治療法、そして医療機関の比較などもワードクラウド化したい。患者パーセプションを直接可視化する方法として、今後さまざまなワードクラウド出力に取り組んでいくつもりだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

次世代医療に挑戦するクロスオーバーヘルス

新宿御苑の桜は満開。昼間から花見客で満員。数年前から入場門前で、ガードマンが「荷物チェック」、つまりアルコールの持ち込みチェックをするようになったが、なんとも無粋なものだ。花見酒は日本文化である。少々、羽目をはずそうがいいではないか。中には暴れる人もいるのかなぁ。私ではありませんが。

ところで、スコット・シュリーブ医師といえば、このブログでは何度も登場したおなじみのHealth2.0の論客である。最も早い時期に医師コミュニティ”Sermo”を批判して物議をかもしたりしたが、Health2.0ムーブメントの理論的中心人物として名を上げた。だが、数年前から主だった舞台からは姿を消し、クロスオーバーヘルスと名付けた次世代医療サービスの立ち上げに奔走していたはずだが、二三年前から活動が途絶え、その行方も杳として知れなかったのである。風の便りに「毎日、サーフィンをしているらしい」との噂が聞こえてきたこともあった。

昨年九月だったか、たまたま未明に目覚め、なんとなくスマホでネットをチェックしていると、なんと久しぶりにスコット・シュリーブのブログが更新されているではないか。エントリ・タイトルは”Surf Report”というものであったが、サーファーの彼らしいタイトルだなと思った。二三年前のブログには、マシュー・ホルトらが中心となったHealth2.0を批判する、どちらかといえばシニカルな言説が書かれていたのだが、”Surf Report”には、かなり前向きで活動意欲にあふれた言葉があり驚いた。 続きを読む

ゲームで新薬開発!BIの”Syrum”発進。

先月、製薬会社のBI(ベーリンガー・インゲルハイム)がFacebook上で動くソーシャルゲーム“Syrum”を公開し、欧米では大変な話題となっている。現在”Syrum”はヨーロッパのFacebookユーザーだけに公開されているようだが、わざわざアメリカからヨーロッパへ”Syrum”をプレーしに行った人もいるようだ。

製薬会社のゲームはこれまでにもたくさんリリースされていたが、”Syrum”が話題になっているのはその題材ゆえである。

同社によれば『Syrum』は製薬会社による初の「薬作りゲーム」とのこと。ユーザーは製薬会社に所属する研究者となり、次々と発生する様々な世界的伝染病と戦うため研究を行い新薬を開発して患者に配り、自分の製薬会社を成長させていく。また薬を開発しやすくするため、Facebook上の友達と合成物を交換し合うソーシャル要素もあるという。
「ドイツの製薬会社、フェイスブックにて新薬開発のソーシャルゲーム『Syrum』をリリース」,GameBusiness.JP)

このゲームを開発した意図として、BIの担当者は「製薬会社が、新薬開発でどれだけの時間、資金、知識を投入しているかを知ってほしい」と社会的な理解形成をめざす広報および教育をあげている。だが欧米の製薬マーケティング業界の一部では、このゲームが単なる広報・教育のために作られたものではなく、新手のゲーミフィケーションのリサーチツールではないかと指摘する向きもある。 続きを読む

真夏の架空対談:Sermo総括(Health2.0を越えて)

sermo2

Sermoの謎

客) 毎日、暑いねえ。

主) 還暦の身には、今年の暑さはひとしおだ。

客) まあ、がんばって。ところで先月から、医師コミュニティSermo売却問題がずいぶん話題になったね。

主) うん。この件だが、まだすべてが明らかにされていないと思う。

客) 君は昨年から、Sermoの変調についてブログエントリをポストしていたわけだが、いつごろから気づいたのか?

主) ちょうど一年前の夏からだ。米国のHealth2.0関連サービスの現状把握をしようとデータを集めてみて、Sermoがどうもおかしいと夏頃から感じていた。だがその変調が、こんどの売却まで行き着くとは、まさか想像だにしていなかったね。とにかく今回の売却問題には謎が多い。

客) 「謎」か。それはどういうことなの。

主) 今年、年が明けて突然、ファウンダーのペールストラントがpar80のローンチを発表して驚いたわけだが、その時点ではこのプロジェクトはまだSermo内に置かれ、ペールストラントも引き続きCEOにとどまるという説明だった。

客) このpar80というのが、いまだによくわからないのだが、結局これは何なんだ?

主) それがまず第一の「謎」だ。このサイトの具体的なサービス内容はいまだに発表されておらず、しかも米国医師会に対する強烈な批判メッセージだけが掲載されている。まったく奇妙だ。意味不明なのだ。(注:現在は医療機関紹介状サービスをめざしている?) 続きを読む