日本におけるPGC(患者生成コンテンツ)

PGC

ユニークな活動を展開されている「楽患ねっと」のブログ「楽患日記」で、当方のTOBYOをご紹介いただいた。「あとは、どれだけの患者・家族に魅力的だと思ってもらう仕掛け(例えばロールモデルの存在など)を持たせるか、そして認知を広めるか、ではないでしょうか。」とのご指摘もありがたく頂戴したので、今後の当方活動に活かしていきたい。ありがとうございました。

またこのエントリの最後に「DIPEx JAPANの活動しかり、今年は患者からの発信に注目が集まりそうです。」と書かれてあったが、まさに今年はいよいよ日本でも、われわれが「PGC」(患者生成コンテンツ)と呼んでいる、患者発の情報発信が脚光を浴びる気配である。

われわれのTOBYO以外にも、患者SNS、闘病記ホスティングサービス、患者パーソナル情報サイトなど、現在、様々な「行動主体としての患者、情報発信者としての患者」に着目したウェブサービスが準備中であると聞く。もちろんTOBYOと一部競合するものや、さらにいずれコンペティターまで現われるだろうが、プレイヤーの数が増え、サービスの多様性が確保されることは無条件に良いことである。なぜならユーザーの選択肢が増え、ユーザーの比較・選択の自由が広がり、行使できるからだ。

これまで日本のインターネットを通じた医療サービスを振り返ると、あまりにも貧相でバラエティーもなかった。それにはいろいろな原因があるが、当方の目には、医療界にはびこる妙な「権威主義信奉」が大きな壁になっていたようにも見える。もっと自由に、もっとユーザー視点、消費者視点で発想すべきところを、要らぬ「自己規制」をして自縄自縛になってしまうようなことも無きにしも非ずであった。

だが、この間ずっとインターネット医療サービス界を支配していた閉塞感を打ち破るものは、畢竟、「患者発の情報」であると、ここへ来て明確になってきたのではないか。特にネット上の闘病記を考えてみると、これはインターネット黎明期からすでに存在していた。それ以来、ネット上に膨大な闘病体験情報が続々と蓄積されてきたわけだ。これを貴重な「医療情報資源」と捉え直し、「では、どう活用するか」と考えることができる地点に、ようやくわれわれは到達したということなのだろう。いずれにせよ、闘病者の方がずっと先行していたのだ。

思えば当方もTOBYOへと至るまでに、ずいぶん回り道をしたものだ。だが、インターネットによる医療サービスが、本格的に立ち上がるための機はやっと熟した。これまでの権威主義やWeb1.0や規制&利権屋根性などの「くびき」を「歴史の屑籠」へ放り込み、闘病者視点の新しいサービスをどんどん開発していこう。そして、次世代医療サービスであるHealth2.0を日本でも実現させるのだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.


日本におけるPGC(患者生成コンテンツ)” への1件のコメント

  1. ピンバック: 楽患日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>