破壊的イノベーションとしてのPHR

NEJM_PHR

先週紹介したNEJM誌の論文「医療情報経済の構造的転換」だが、米国ではかなり大きな反響を呼んでいる。まず、New York Timesが「医療情報保管への懸念」という記事で、早速NEJM誌論文を取り上げている。だがこの記事は、論文のある一面のみをかなり誇張したような論調になっており、そのことが各方面、特にブロゴスフィアから批判されている。

もともとNEJM論文は、あえて手短に要約すれば次のような論旨で構成されている。

Google、マイクロソフト、DOSSIAなどによって開発されている巨大PHRが、十分なサイズとスケールに到達すれば、それらに含まれる膨大で豊饒なデータは、医療界の各方面、たとえば医学研究にも構造的転換をもたらすであろう。その転換は、従来の医療界内部での情報フローを根本的に変え、アカデミズムの臨床研究や公共部門の政策立案などのあり方まで転換させるものである。医療エスタブリッシュメントは、この変化に対する準備が不十分であることが推測され、またプライバシー不安などを解決するためにも、政策的なフレームワークが必要になってくるだろう。

論文筆者たちは、これらの新しい「構造的転換」を予測しながら、肯定的な立場を貫いている。実はこの論文を書いた二人の医師は、あのDOSSIAコンソーシアムが採用した、PHRシステム「Indivo」の開発者なのだから当然である。だから、PHRが医療界におけるDisruptive(破壊的)なイノベーションであると主張し、医療界における医療情報フローのあり方を根本的に変えることを容認し、それに付帯するプライバシー問題などへの対策をも提起している。

これに対し、New York Timesなどに代表されるマスメディアは、逆に「プライバシー問題への不安」を大きくフィーチャーする記事づくりに終始した。たしかに、Googleやマイクロソフト社が提供するPHRは、HIPAA(医療保険の携行と責任に関する法律)が全く想定していなかったシステムであり、またGoogleもマイクロソフトもHIPAA適用除外となるために、今後HIPAAの拡張条項などが政策的に必要となるかもしれない。だが、それは「PHRが持っている破壊的な潜在力と、それによって根底的に変革されるだろう医療システム」という大きな主題の、むしろ補足的なアネクドートと言えるだろう。マスメディアは、PHRのような医療情報システムの話題となると、すぐ反射的に「プライバシーとセキュリティ」をヒステリックに持ち出し、不安をあおるような、そんなステレオタイプな報道姿勢をそろそろやめたらどうだろうか。

医療情報システムと言えば、それはつい二三年前まで「電子カルテ、EHR」の類を指していた。だが今や、メインはPHRであることがはっきりしてきたのだ。PHRがメインに位置し、電子カルテやEHRは、PHRへ情報をアグリゲートするためのサブシステムであるという全体図式が、次第に明瞭になりつつあるのだ。だが、今回のNEJM論文の中で「Disruptive」(破壊的)という言葉を目にした時は、思わず「アッ!」と驚いた。PHRに関してはこのブログで、おそらく日本で唯一だろうが、さんざん取り上げてきたのだが、この論文を読んであらためて、医療変革エンジンとしてのPHRの重要性を認識させられた次第だ。またHealth2.0ムーブメントの中でも、最も重要な役割が期待されるのではないだろうか。

これはまた後日あらためて考察したいが、たとえば「従来の医療界情報フローを前提にしたシステム」が電子カルテやEHRであるとすると、PHRは「新しい医療情報フローを生み出さなければ存在できないシステム」であると言える。つまり、前者は既存の枠組みと既得権者を前提とするのに対し、後者は新しい枠組みと、そのための創造的破壊を前提としているのだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>